大特価といって、デジカメの安いのがメールで紹介されていました。
安デジカメってどんなんだろうと思って買ってみました。 最初に買ったデジカメは、130万画素で約4万円ほどしました。
それがなんと1220万画素で(内送料467円)です。
1~5がカメラ本体と付属品で6の箱に入っています。7~9は別売りで近くの家電量販店でかいました。カメラケース、SDカード(4G)、保護フィルムが¥2753円です。
総費用¥7223円です。メーカーはGEとなっていて、付属品もMade in Chinaです。但し、カメラケースは台湾製です。ここでも中国の安売り攻勢を感じます。中国恐るべしです。
写してみました。
夕陽に照らされた明石海峡大橋
橋の神戸側にある移譲閣(六角堂)
通常は、キャノンのデジカメを使っていますが、安デジカメだからと言って写りが悪いことはありません。中国製は、安かろう悪かろうと言う印象は捨てた方がいいようです。
niftyの接続会員向けの宝くじ、毎日一回クリックしたら
平日は最高1万円が1名、100円が100名当たります。
もう何年もやっていますが、はずればかりでしたが、
ついに先日当たりました。円ですが。
( ^ω^)おっおっおっ( ^ω^)おっおっおっ(v^ー゜)ヤッタネ!!(v^ー゜)ヤッタネ!!
それも当たって、5日もしないうちに又当たりです。
100円ですが、連続に当たったことがうれしいです。
当たりの画面です。
次の画面、チョットコメント書き込みます
二度あることは三度ある。
今年中に、1万円が当たるか年末ジャンボが当たるかでしょう。
もう7年くらい続いているPC教室も、この4月から新しくリニューアルされました。
1.PCは各自が持参になりました。
(教室のXPPCを使っていましたが、生徒の皆さんのPCがビスタ、W'7などに変わってきましたので、各自持参で自分のPCで習ってもらうことにしました。)
2.教室は、今までは毎週金曜日に初級:」午前、中級:午後でしたが、月2回第3と第4月曜日の午前に初級も中級も一緒に実施。 (合計で10名くらいの方が参加)
ノート型PCでもけっこう重いですが、自宅から持参されています。教室で習ったことを家で復習するときに戸惑わなくなったと言われています。
ここで問題は、月は祝日がよく入って休講になることが多いです。その場合は、月1回になりますので、他の日でいいから開講日を増やして欲しいとの要望がでてきました。
9月5日にスタッフの方と会って、原則毎月曜日に実施するようにしようとの結論になりました。
ハード、ソフトとも進化がありますのでそれに教える側がついていくのが大変です。私は、ビスタword2007ですが、W72010とは違いがあります。W8が出たらどうなるのでしょう。
この教室に来られる方は、シニア層の方ですが、楽しくPCやっていただくには何を教えたらいいか悩みます。PC入門者が楽しめるソフトとしてゲームがあります。9月26日は、初級の方にソリティア、フリーセルを覚えてもらおうと思っています。
年の初めのPC教室では、恒例のカレンダー作成をします。
WORDでの作成です。
1月は半分くらい過ぎていますので、2月~3月のカレンダーを作っていただきます。
これで、以下のようなスキルを身につけることができます。
1.ページ設定
2.ワードアートで年、月を配置します。
3.2月3月に合った写真を貼り付けます。
4.日にちを入れる表の作成です。一枚の用紙に二つの表を入れるところで戸惑われますが、答えが分かると簡単なことです。
●15列6行の表を作成して真ん中の列の線を消します。これで二つの表ができます。
あとは、日にち、祝日などを入れていけば完成です。
けっこう楽しみながらPCのスキルを習得されています。
PC操作する時にマウスがスムースに動くのとそうでないのではPC操作に格段の違いがあります。
昨年買ったNECデスクPCに付属していたマウスは、小さくて使い勝手がよくないので、買い替えました。安いとあまりよくないだろうと思い、マイクロソフトの5500円もする少し大きめのにしました。
ついでにマウスパッドも2500円もする高いのにしました。
これでPC操作もスムーズにいくだろうと思いましたが高かったわりには、もうひとつです。
そこで家電量販店に行ったときに通路に山積みしてあった、マウス500円、マウスパッド350円の品をよくなかったら850円損するだけだと思って買ってみました。
駄目もとでしたが使ってみるとけっこういいじゃないですか。
結局、1/10ほどの値段の方がスムースに動いてくれています。
8000円と850円とでは格段の違いがありますが、850円の方がよかったと言うことです。
850円で快調に操作ができていますので、
儲かったような気がしています。
しかし、8000円は使わずに部屋のすみにほってあり、
えらい損した気持ちです。
新しい情報発信ツールとして普及しはじめたteitterに登録しました。
「今、何している」の問いに、120文字以内の返事を書いて投稿します。
オバマ大統領も使っているようです。
私が使っても誰もフォローしてくれないでしょう。
珍しいからやってみました。
horiemonを追跡する相手に選んでいます。
ケイタイでも使えるようです。
先日、Aさんから久しぶりにチョット来てほしいとTEL がありました。
Aさんは、もう80歳を超えておられる方ですが、写真が好きで、以前は、一眼レフで写し、表彰もされたくらい写真好きの方です。もう4年くらい前からデジカメで写し、印刷して近所の方にあげて楽しんでおられます。
訪問の内容は、CDへの写真の書き込み方が分からなくなったので教えてほしいとのこと。このことは、前にも伺って指導したことがありました。
私 「これはもうマスターされたのと違いますか」
Aさん「そうなんですが、頭の中がごちゃごちゃになって訳がわからんようになってなぁ、もう一度教えてほしい」
よく話を聞いていると写真の整理を娘さんがきたので聞いたら教えるより自分でさっさっとやって、こうしてやったら簡単だとさーっと説明して帰った。その後に、お孫さんがきて「CDに保存するよりUSBの方が簡単でいいよ」とその方法を説明し、簡略にまとめて書いてくれた。「おじいちゃん、これ読んだら誰でもわかるように書いといたよ」
お孫さんの書いたメモは私が読んだら非常に分かりやすく書かれていました。
結局は、娘さんとお孫さんが親切に教えたことが混乱して訳がわからなくなったようです。
わかっている若い方にとっては簡単なことで1回説明したら十分にわかることでも、歳をとるとなかなか理解できないことが多々あります。
身内に教えてもらうとこんなことは、よくあることなので、ゆっくりと話しながら、ご自分で操作しながらやってもらいました。
Aさん「やっぱりあんたに説明してもらうとよーわかるは」とニコニコ顔で終わりました。
子供、孫が歳とった親にPC教えるときによくある例です。わかっている人には「なんでこんな簡単なことがわからんのか、覚える気がないか頭悪いんや」と言われてしまいます。
この記事を読んだ方なら、誰でもメールとコメントとブログの違いくらいわかられると思います。
しかし、先日、Mさん(75歳)から変なものがパソコンに入ってくるがチョット見てほしいと依頼がありました。
訪問して、話を聞いてみると、出会い系、高額収入お誘いなどの迷惑メールが入っていました。
Mさん 「なんでこんなメールが入ってくるのか」(# ゚Д゚) ムッカー
調べてみるとブログに書かれたコメント記入の通知メールでした。そのことを話すと
Mさん 「ブログをけっこう見ている人がいるもんですね。私のブログは孫向けなんですが、暇な人がけっこういるもんですね」
私 「見ている人がいるのではなくて、機械的にこんなメールを送る人がいるんですよ」
Mさん 「孫だけが見てくれるといいので、こんなものいらないから来ないようにしてくれませんか」
一応、迷惑メールや迷惑コメントの削除の仕方は説明しましたが、説明をすればするほど、メール、コメント、ブログがゴチャゴチャになってこられ、そこへトラックバックの説明を追加するともう全く理解不可能な世界になられたようでした。(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
とりあえず、コメントを公開しないように設定して、お孫さんには「コメント書いた時は、連絡してもらうようにお願いしたらどうですか」と説明して終わりました。_ノフ○ グッタリ
高齢の人にパソコン教えているとこんな簡単なことがなぜ理解出来ないのと思う時があります。この経験は、私がパソコン始めたときに、それどうゆう意味???と理解できないことがよくあり、数か月たって、突然、あれはこうゆう意味だったのかと理解できた経験がよくありました。
わかっている人には簡単なことでも初めて経験するパソコンには、わからないこと多いです。( ̄ー ̄)ニヤリ
最近のコメント