« 桜1 | トップページ | 桜2 »

2022.03.19

義経 打倒平家60 須磨寺

当寺には、平敦盛遺愛の「青葉の笛」や弁慶の鐘、敦盛首塚、義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡があります。昔から源平を偲んで訪れる人も多くいました。

Photo_20220311191901

 


Photo_20220318205301



10
 須磨寺

Photo_20220315020801

 

Photo_20220315020901

 

本堂

 

熊谷次郎直実 「そもそもいかなる人か。名乗らせたまえ、お助けしよう」
敦盛 「討ち取ればよい手柄となるぞ。名乗らずとも首を取って人に問え」
左 敦盛  右 直実
 

       

 敦盛首洗池 
 敦盛が処刑され首を洗った池         

 

その上にある腰掛の松に義経が腰掛、敦盛の首実験をしたと言われている。

義経腰掛松


平清盛 出世稲荷


本堂西にある出世稲荷は、清盛が福原京の守護神として湊川のほとりに奉ったものです。立身出世、事業成功の神として信仰を集めました。明治中期、湊川を改修した際にこの地に移されました。

 

 

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8
地図

 

 

« 桜1 | トップページ | 桜2 »

義経 打倒平家」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 桜1 | トップページ | 桜2 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー