« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019.06.22

箱館戦争12 函館奉行所

箱館奉行所は、幕末のの函館開港により設置された江戸幕府の役所です。1854(安政元)に箱館が開港され函館山麓(現在の元町公園)に奉行所が置かれましたが防衛上の問題で亀田の地に五稜郭を設けました。
五稜郭は、1857(安政4)に始まり、7年後の1864(元治元)に完成しました。


地図10 函館市五稜郭町43-9
C_edited2_20190620225201

北海道
Photo_39


箱館奉行所正面入り口
18_20190620225201

 

17_20190620225201

 

1_20190620225201


五稜郭内建物
中央が箱館奉行所建物

17_20190620230201

 

執務室
22_20190620225301

 

表座敷
23



廊下
25_20190620225301

 

 

トイレ
21_20190620225301



土蔵
残っているただ一つの建物

27

 

26_20190620225301

 

28_20190620225301

 

15_20190620225201
中央:榎本武揚(えのもと たけあき)箱館戦争での幕府側首脳
右:ジュール・フリュネ江戸幕府の榎本武揚を支援して箱館の防衛を指示したフランス人軍人、幕府側が降伏したさいは、フランス船に逃れていた。
左:中川嘉兵衛静岡県出身の実業家、箱館の天然水を「函館水」として売り出す。彼の創った横浜氷会社は、ニチレイとなっている。

14_20190620225201

中央:杉浦 誠 幕末の幕臣 1866年箱館奉行勤務 ロシア、イギリスなどの外交問題に対応、1869(明治2)に新政府の一員として再び箱館勤務
右:武田斐三郎(あやさぶろう)伊予大洲藩士  弁天岬台場、五稜郭の建設などをおこなう。
左:清水谷公考(きんなる) 江戸時代後期の公家 函館府知事として函館戦争の戦後処理を行った。

 

 

12回続いた「箱館戦争」も今回で終です。訪問してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

次回は、函館訪問で訪ねた「高田屋嘉兵衛」の史跡を淡路島の史跡を交えてアップしていきます。

 

2019.06.20

箱館戦争11 五稜郭


1853年、アメリカ合衆国のペリー艦隊の来航(黒船)によって200年以上続いた鎖国政策は終り、伊豆の下田と箱館が開港されました。


こんな不穏な時代、蝦夷地を守るために、1857年から五稜郭の建設が始まり、1864年に箱館奉行所としてヨーロッパ城郭の構造を取り入れた五陵星形の城が造られました。

 

地図10 函館市五稜郭町43-9
C_edited2_9

北海道拡大図

Photo_39

五稜郭全体図(タワーから)
18_1

 

17_2



181



箱館戦争供養塔
両軍の戦死者を祀る供養塔
(旧幕府軍約800名、新政府軍約300名)
19_1
1869(明治2)年5月17日、榎本武揚(たけあき)ら旧幕府軍の首脳は、降伏を申し出て五稜郭を明け渡し、箱館戦争は終結しました。


五稜郭タワー
星形に造られた城郭をタワーから一望することができます。土方歳三の像があります。
4_11

 

41



イケメン新選組隊員

16


五稜郭跡(入り口)
21

 

221

 

22



武田斐三郎(たけだあやさぶろう)先生顕彰碑
五稜郭の設計、工事監督を行なう
1857(安政4)着工~1864(元治元)完成
25

箱館戦争のとき、旧幕府脱走軍がこの城に立て籠もりました。

 

 

777

 

2019.06.18

このページから移動しますか?

  次のような画面がネットをしているとよく出てきます。

_edited1

 

移動をクリックするとなにもなく画面は消えます。

 

PC仲間の7割は出ているようです。インターネットの画面がほとんですがGメールの画面で出ると言う人もいます。

何か被害にあった人はいません。半年前くらいから出てきましたがなんの意味がある画面なのかよくわかりません。

ネットで調べても書き込みは多いですがどう対応したらいいのか決定的なものはありません。

 

マイクロソフトの正式な画面ではないようです。

 

どう対応したらいいのでしょうか、消す方法はあるのでしょうか?????

2019.06.17

箱館戦争10 亀田八幡宮

1869年(明治2年)5月の箱館戦争で戦場となり、社務所が焼かれ神輿殿には弾痕が残る。同年5月17日には、榎本武揚、大鳥圭介らが、新政府軍の黒田清隆らと降伏交渉を行った後、本神社を訪れ、降伏を誓約した。建物には、戦闘でついた弾痕がのこされています。


地図9 函館市八幡町3-2
C_edited2_8

函館戦争降伏式之地
6_7 



8_5


本殿
12_2

9_6


13_4



2_13


亀田稲荷神社
3_15


函館薬祖神社
1_11

 

2019.06.16

箱館戦争9 中島三郎助父子最後の地

箱館戦争時、五稜郭から南へ1.2KM南の千代ヶ岡陣屋で、1869年5月16日新政府軍の降伏勧告を拒否して長男;恒太郎、次男:英次郎と戦い戦死する。享年49歳。徳川家への忠誠をつらぬき、「ラストサムライ」と言われています。

彼らの功績を残すためこの地が中島町と呼ばれています。


地図8 函館市中島町36-12
C_edited2_7

中島三郎助父子最後の地
3_14



8_4


2_12


千代台陸上競技場
(この中に陣屋跡があります)
9_5





2019.06.14

土方歳三・石川啄木記念館

1Fが土方歳三記念館で、銅像が出迎えてくれます。珍しい資料や土方や新選組隊士の愛刀など見ごたえ十分で、しっかり見ていると時間の経つのを忘れてしまいます。

2Fは、箱館に少し居た石川啄木の展示スペースです。
函館市日乃出町25-4

C_edited2_1

 

土方歳三記念館
7_6

 

9_4


手前が土方歳三記念館
(2Fが石川啄木記念館)
10_4

 

4_9

 

15


啄木小公園
(後方が箱館山、立待岬)

4_8

 

6_6

 

4-13

はたらけど はたらけどなおわが生活(くらし)

楽にならざり じっと手を見る

 

 

3_13

 

8_3

 

 

2019.06.13

超簡単な健康で長生きする方法

70歳の諏訪中央病院名誉院長のお医者さんが頑張らずにできる健康で長生きする方法を書いておられます。

読みやすくすぐに実践出来ます。

Photo_37

 

 

_2

 

食べ物は、長野県民常食の「粉豆腐」と野菜ジュースがいいです。

 

筋活(スクワットとかかと落とし)で残りの人生を、じゅうぶん満足だったといえるように。

 

 

2019.06.11

箱館戦争8土方歳三最後の地

土方歳三は、新選組副長として組を率いて各地を転戦して、1868年(明治元)10月蝦夷地(北海道)に上陸し、幕府軍の一員として新政府軍に立ち向かいました。しかし、1869年(明治2)5月11日、政府軍にとられた箱館を奪回すべく50名の兵で切り込んでいきましたが、銃弾に倒れました。35歳でした。(銃弾に倒れた場所は確定していませんが碑は若松緑地公園にあります)


地図7 函館市若松町33

C_edited2_6


土方歳三最後の地碑
3_12


7_5


 

1_10


一本木関門
旧幕府軍が通行税をとるために設けた関門
6_5


2_11


五稜郭館内に立つ土方歳三
94



97




92




榎本武揚が土方歳三のことを評して言った言葉
19
部屋に入ると清らかな風が吹くような爽やかな人物であった


18






2019.06.10

箱館戦争7 新選組屯所跡

土方歳三が箱館市中取締り役に就任しこの地にあった称名寺に新選組の屯所を置きました。(称名寺は火事で移転しました)

 

地図6(函館市大町4-6)
C_edited2_5


屯所跡(蔵とホテルが建っています)
8_2

4_7


ホテルが経っています

5_10

 

11_1



自販機にも土方歳三

3_11

 

6月10日19時30分~20時42分
NHK「鶴瓶に乾杯」で函館が放映される予定です。
特別ゲスト:デヴィ夫人

https://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2019-06-10/21/19821/1847595/

 

2019.06.09

箱館戦争6 沖の口番所跡

新選組は函館市内の警備にあたりました。ここはその警備拠点の一つです。維新後は函館水上警察暑がおかれました。現在は函館市臨海研究所(水産・海洋関連事業の研究所)す。


地図5(函館市大町13-1)
C_edited2_4

沖の口番所跡
14_1

 

5_9
箱館郵便役所跡

 

8_1

江戸時代、松前藩は藩財政を支える施策の一つとして、福山(現松前)に船舶、積荷、旅人を検査して規定の税金を徴収する「沖之口番所」を創設した。その後江差と箱館にも設けられ、文政4(1821)年沖之口役所と改められた。

 

 

9_3

 

17_1



現在は函館市臨海研究所
3_10



13_edited1

 

1854年4月にぺりー艦隊が箱館に来航しました。沖の口番所近辺の市場で土産を購入し、外人墓地にぺりー艦隊の水兵2名を埋葬しました。

 

10_3

 

6月10日19時30分~20時42分
NHK「鶴瓶に乾杯」でこのお寺が放映される予定です。
特別ゲスト:デヴィ夫人

https://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2019-06-10/21/19821/1847595/

 

 

 

 

 

 

2019.06.07

箱館戦争5 実行寺

 ここ実行寺(4)は、1854年(安政元)、ペリーが来航時にはスタジオが設けられ,そこで行われた写真術は,市民を驚かせ,翌年には,フランス軍艦シビル号(艦隊ではなく軍艦)が入港し,実行寺が多数の疾病水兵の養生所となった。また,ロシア領事着任当初の1858年(安政5)には領事館としても利用された。
 また,1869年(明治2)、箱館戦争終結後,旧幕府脱走軍戦死者の遺体が市中に放置されたままになっていたとき,住職が侠客柳川熊吉と相談して,寺に葬ました。(境内案内板) 


地図(函館市船見町18-18)
C_edited2_3

日仏親善函館発祥記念碑
5_8



4_6

 

 

 

1_9

12_1



6_4

 

 

9_2

 

2_10


シベリヤ抑留物故之霊
71


72


6月10日19時30分~20時42分
NHK「鶴瓶に乾杯」で箱館(高龍寺)が放映される予定です。特別ゲスト:デヴィ夫人

https://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2019-06-10/21/19821/1847595/

 

                               

2019.06.06

箱館戦争4 高龍寺

高龍寺(3)は、箱館で一番古いお寺です。

 

旧幕府軍の病舎として使用されていました。しかし1869年(明治2)、乱入した新政府軍によって、傷兵たち十数人が惨殺されました。本堂の右手前に会津藩士たちによって建てられた慰霊碑「傷心惨目の碑」が立っています。

 

地図(函館市船見町21-11)
C_edited2_2


傷心惨目の碑(ショウシンザンモクノヒ)
中国唐の文人の言葉

14

 

28


供養塔(後ろ本堂)

17


本堂

7_4



 

51

 

52


53
 


9_1



1_8


写真の先駆者:横山松三郎
4_5


6月10日19時30分~20時42分
NHK「鶴瓶に乾杯」でこのお寺が放映される予定です。
特別ゲスト:デヴィ夫人

https://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2019-06-10/21/19821/1847595/



2019.06.05

箱館戦争3 称名寺

称名寺(2)は当初、イギリスやフランスの仮領事館、箱館戦争時は新選組の屯所が置かれていました。

境内には、初代箱館館主:河野政通の供養碑、新選組副長:土方歳三とその隊士の供養碑、豪商:高田屋嘉兵衛の顕彰碑などがあります。


地図(函館市船見町18-14)
C_edited2


土方歳三と新選組隊員の供養碑
5_7

3_7

 

 

2_9



箱館湾が見えます

12

 

13_1

 

高田屋嘉兵衛の墓もあります

8 

 

1_6

 

 

 

 

 

 

2019.06.04

本 すごいトシヨリBOOK

筆者は、ドイツ文学者、エッセイストの池内紀(おさむ)氏(1940年 兵庫県出身)

副題は「トシをとると楽しみがふえる」です。

秋が来れば冬が来るそして春、人生の秋が来れば冬になるが決して春は来ない。

鏡に映ったシワだらけの顔が自分で当然心もシワだらけだ。

病気になって始めて健康のありがたさがわかる。「老いてはじめて若さがわかる」

 

Img_0515

 

Photo_36

 

 

2019.06.03

箱館戦争2 弁天台場跡

ここ(1 弁天台場跡)は、幕府軍の箱館の防衛拠点で15門の大砲が据えられており、主に新選組が任にあたっていました。しかし、1869年(明治2)5月15日に降伏しました。

現在は、大砲は撤去されて函館ドックの工場となっています。その一角に標識が一つ建っているだけです。
箱館市弁天町20


C_edited2



この標識があるだけです

10_2


箱館ドック
9


4_4



市電函館ドック前下車すぐ
2_8



13

この道路の突き当りに標識があります





2019.06.01

箱館戦争 徳川幕府の終焉

    昨年の大河「西郷どん」を見ていて、徳川幕府の最後はあまり詳しく放映されなかったので、その場所を確認したくって、昨年11月に函館に行ってきました。

 

1868年正月に始まった戊辰戦争が徳川幕府軍と西郷隆盛率いる新政府軍の最後の戦いでした。鳥羽伏見の戦いは、数で上回る幕府軍が有利に戦っていましたが新政府軍が錦の御旗を掲げてからは有利な戦いをすすめ、1年半におよぶ戦いで徳川軍は北海道五稜郭で降伏しました。

 

当時の函館の様子
1854年幕府は、日米和親条約を結び、伊豆の下田と箱館を開港しました。箱館は国際都市となっていきます。(明治になって函館と改名しました)
2_7

3_5



箱館戦争史跡
 C_edited2_9

Photo_39

函館総攻撃
1869年5月11日に新政府軍は総攻撃を開始しました。

1_3

 

幕府軍は、10月26日に函館に進軍、五稜郭を占領しました

 
四陵閣
政府軍は五稜郭の真北にある四陵閣 を攻め落としました

3_6



土方歳三
新選組の生き残りの土方歳三も力尽きて戦死しました
4_3 


赤十字精神

幕臣であった高松凌雲は、新政府軍のけが人も助けるため赤十字の精神を発揮しました
5_6

 


箱館戦争の終結
5月18日 榎本武揚ら幕府軍は五稜郭を明け渡し降伏を申し出ました
2_6

 


西郷隆盛も北海道に来ていましたが終戦の時は立ち会っていませんでした
6_3
大鳥圭介 播磨国出身、 幕臣、軍学者、五稜郭で降伏そして明治政府の中で働く

別府新助 鹿児島出身、西郷軍の一員として戊辰戦争で戦い、西南戦争では西郷隆盛の元で働き、西郷の介錯をした人として有名ある。

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

紹介ブログ