京都 島原大門
島原大門(しまばらおおもん)は、京都の花街である島原の東入口にあたる大門です。
島原は、1640(寛永17)年ころできた幕府公認の遊興の場所で、当初は東側の大門のみでしたが、1732(享保17)年に西門ができました。
島原を江戸の吉原と同じ遊郭と思われがちですが、ここは、誰でも入れて、家族みんなで食事をしたり娯楽を楽しむ場所でした。
島原大門地図
京都市下京区西新屋敷町
島原大門
見返り柳
遊んだ客が名残を惜しんで振り返った場所
島原の正式名称は西新屋敷
(クリック拡大)
島原は、明治以降衰退して今では、輪違屋と角屋と大門の3ヵ所が当時の面影を残しています。
輪違屋(わちがいや)
300年以上も営業を続けておられるお茶屋で、現在では、揚屋と置屋を兼ね備えておられます。入り口に「観覧謝絶」の札。未公開
(クリック拡大)
きんせ旅館
元は揚屋さんでしたが現在は、1階はカフェー&バー、2階は一日一組だけの宿泊可の旅館です。
揚屋(あげや)は、置屋から芸者などを呼んで酒宴を開いた家
置屋(おきや)は、芸者さんたちが居た場所
幕末には、志士の桂小五郎、西郷隆盛、久坂玄随など、又、新選組の近藤勇、土方歳三、芹沢鴨などが出入りしていました。
歌舞練場跡
1873(明治6)年に開設され、芸者さんたちの教育の場で、刺繍や裁縫を教えていましたが、その後内容が変わってゆき1996(平成8)年に解体されました。
(クリック拡大)
島原住吉神社
昔は、広大な敷地をもっていて、太夫、芸妓の練り歩きが行われていました。
(クリック拡大)
島原西門跡
島原は、最初は東入り口門だけでしたが、1732(享保17)年に西門ができました。
(クリック拡大)
次回は「角屋(すみや)」です
« 新選組記念館 | トップページ | 大衆演劇 三白館(明石市) »
「歴史史跡」カテゴリの記事
- 宮本武蔵出生の地2 作州説(2022.04.17)
- 宮本武蔵と明石(2022.04.18)
- 宮本武蔵出生地1 高砂説宮本説(2022.04.16)
- 宮本武蔵 巌流島の決闘(2022.04.15)
- 織田信長の子孫はどうなった(2021.02.10)
めりいさん
訪問とコメントありがとうございました。
輪違屋に行かれたのですか。
なかなか写真OKにならない所が多いです。
ルーブル美術館は、フラッシュ無しならOKだったと思います。
こんな所も欧米と日本の違いなんですね。
投稿: ラメール | 2018.05.20 01:25
大河ドラマが新選組の年に、輪違屋が公開されました。
でも写真は撮れなかったので、中に何があったか、もうすっかり忘れました((+_+))
やっぱり写真で記録しておかないと、頭で覚えるのはムリムリ(^^♪
投稿: めりい | 2018.05.19 19:29
しずかさん
訪問とコメントありがとうございました。
今は、昔のにぎわいはありませんが、当時の華やかさが
想像できます。
吉原と違った花街だったとか。
社交の場で多くの人が出入りしていた建物が
今もそのまま残っているのがいいですね。
投稿: ラメール | 2018.05.17 04:16
島原の雰囲気良いですね。
この辺り、昨年改めて歩きましたが、当時の花街に思いをはせながら
歩くと味わい深いです。
投稿: しずか | 2018.05.16 10:46
シネマさん
訪問とコメントありがとうございました。
私もここは入っていあせんが、一度は入ってみたい所です。
一組限定の宿泊は、外人さんがほとんどらしいです。
投稿: ラメール | 2018.05.16 05:33
旅館のカフェバー、よさげですね!
投稿: シネマ大好き娘 | 2018.05.16 04:06