« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018.05.23

京都島原 角屋

角屋(すみや)は、揚屋(あげや)で客の要望で置屋から太夫、芸者を呼んで歌舞音曲を楽しんでいただく宴会場でした。また、お茶会や句会なども開かれていたようです。
建物は、大宴会用の大広間、庭、茶室があって、料理を用意する台所も備えていました。江戸・吉原遊郭は小部屋のみで、ここが大きな違いです。

角屋地図
Photo



角屋(すみや)
1641(寛永18)年の島原開設以来約370年以上続いている大宴会場です。
4


昔の風情がそのまま残っています
4_2



(クリック拡大)
2



玄関
12



刀箪笥(入るとここに刀を置きました)
10_2





大広間床の間
1


2_2


20


広間から見える松
3


(拡大クリック)
8





台所(大人数の宴会に対応できます)
11


ここで料理を並べます
14


13

25

1863年(文久3)6月、新選組の芹沢鴨が刀をふりまわしてついた刀傷と言われています。屯所に帰ったところを近藤勇等によって惨殺されました。


柱に刀傷があります
Photo_2

25_2

幕末の志士:西郷隆盛たちが密議を行った場所です。


(クリックしても拡大しません)
7327



2018.05.17

大衆演劇 三白館(明石市)

Photo_2

龍美麗さんのあでやかな踊り




演劇

演劇

明石市 三白館
なかなかの盛況です

2018.05.16

京都 島原大門

島原大門(しまばらおおもん)は、京都の花街である島原の東入口にあたる大門です。
島原は、1640(寛永17)年ころできた幕府公認の遊興の場所で、当初は東側の大門のみでしたが、1732(享保17)年に西門ができました。


島原を江戸の吉原と同じ遊郭と思われがちですが、ここは、誰でも入れて、家族みんなで食事をしたり娯楽を楽しむ場所でした。

島原大門地図
京都市下京区西新屋敷町
Photo



島原大門
4


見返り柳
遊んだ客が名残を惜しんで振り返った場所
Photo_2


島原の正式名称は西新屋敷
(クリック拡大)
Photo_3



Photo_4


島原は、明治以降衰退して今では、輪違屋と角屋と大門の3ヵ所が当時の面影を残しています。
Photo_5




輪違屋(わちがいや)
300年以上も営業を続けておられるお茶屋で、現在では、揚屋と置屋を兼ね備えておられます。入り口に「観覧謝絶」の札。未公開
Photo_6

(クリック拡大)
_edited1



きんせ旅館
元は揚屋さんでしたが現在は、1階はカフェー&バー、2階は一日一組だけの宿泊可の旅館です。
Cc4



揚屋(あげや)は、置屋から芸者などを呼んで酒宴を開いた家
置屋(おきや)は、芸者さんたちが居た場所


幕末には、志士の桂小五郎、西郷隆盛、久坂玄随など、又、新選組の近藤勇、土方歳三、芹沢鴨などが出入りしていました。




歌舞練場跡
1873(明治6)年に開設され、芸者さんたちの教育の場で、刺繍や裁縫を教えていましたが、その後内容が変わってゆき1996(平成8)年に解体されました。
Photo_7


(クリック拡大)
Photo_8


島原住吉神社
昔は、広大な敷地をもっていて、太夫、芸妓の練り歩きが行われていました。

Photo_9

(クリック拡大)
Photo_10


島原西門跡
島原は、最初は東入り口門だけでしたが、1732(享保17)年に西門ができました。
24



(クリック拡大)
Photo_2





次回は「角屋(すみや)」です

2018.05.13

新選組記念館

新選組の資料が家中にありました。相当な新選組ファンだった個人オーナーの資料館でしたが、今は閉館しておられるようです
所在地:京都市下京区壬生川

個人の家が新選組記念館になっています
4



新選組の旗
Photo



新選組の発足
文久3年3月13日壬生村に残った関東の13名は京都見回り組佐々木只三郎のとりなしで長文の嘆願書を差し出して意のあるところを守護職へ通じた。認められ、至急帰えり八木家の門に新選組宿の札をかかげる。
Photo_2


壁いっぱいに資料が貼ってあります
Photo_3



会津藩主:松平容保
京都守護職で新選組は容保の配下に入りました。
23




新選組と幕末の本
4_2


Photo_4

マンガもあります
Photo_5


女性も多く来ておられました。

今は、閉館されたようで残念です。
2015年7月に訪問した時の写真です。



1

2018.05.10

明治維新と新選組2 壬生寺

今年(2018年、平成30年)は、明治維新150年にあたります。チョットその歴史を振り返り、その激動の時期に現れた新選組について調べてみました。
今回は、「壬生寺」です。

江戸幕府最後の抵抗の一つが新選組です。幕末に現れ、幕府を倒そうとした志士たちを捕らえ倒幕の流れを食い止めようと命を張った若者たちの集団です。


新選組の歴史

1863年

2
 将軍上洛の警護のため、江戸で集められて近藤勇たちが浪士組として京入りました。

8月 八月十八日の政変の警備に出動して、その行動が評価され会津藩主松平容保から「新選組」の名を賜りました。
※八月十八日の政変 会津と薩摩が長州藩を京都から追放する

 

1864年
65 池田屋事件(長州藩士を中心にした尊王攘夷派の志士を惨殺、捕縛する)

 

1865年 
隊員が200名を超す集団になったため屯所を壬生村から西本願寺に移す。

 

1867年
 新選組、幕臣となる(農民だった近藤勇らの若者は武士になりたくて浪士組に入隊し、ついに幕府の正規隊員となりました)

11月  坂本竜馬暗殺される

 

1868年(慶応4 明治元)

1
月 鳥羽伏見の戦い

 

3 甲州勝沼の戦い(甲陽鎮撫隊)

 

4 近藤勇捕縛され、板橋刑場で処刑される

 

5 沖田総司 江戸で肺結核のため病死

 

8 政府軍 会津若松城を攻撃 白虎隊自刃

 

9 明治に改元

 

 
1869(明治2)年

 

5月函館で土方歳三戦死

 

  新選組降伏

 

  幕府軍降伏 戊辰戦争終結


壬生寺地図
4


壬生寺
新選組の武芸の鍛錬の場でした。近藤や他隊士の墓があります。
3

1



2


幕末の京都の治安を守るため新選組が結成され、主に祇園、三条通りなどの町人街、繁華街の警護をしました。京都守護職は御所、
見回り組は、二条城や官庁街を警護していたようです。




新選組隊員のお墓があります
11


2_2





(クリック拡大)
Photo_6






Photo_3


Photo_4



(クリック拡大)
Photo_7



隊長:近藤勇像
Photo_8



Photo_9


芹沢鴨  平山五郎の墓
1863年9月内部抗争で粛清される
Photo_11 


10



河合耆三郎(きさぶろう)
1866年切腹
4_2


隊員7名の墓
8_2




ああ 新選組(クリック拡大)
8_3


Photo_12




1


次回は角屋です

2018.05.07

明治維新と新選組1 八木邸

今年(2018年、平成30年)は、明治維新150年にあたります。チョットその歴史を振り返り、その激動の時期に現れた新選組について調べてみました。

 明治維新はいつからか
1853年(嘉永6)年のペリーが黒船4隻を率いて浦賀に来たのが明治維新のはじまりです。

  

1854(安政元)年 
        日米和親条約を締結、下田、函館を開港

 

 尊王攘夷派の活動が活発になり

 

1858(安政5)年 
       大老;井伊直弼による「安政の大獄」がはじまる

 

 1860(万延元)年 
                 桜田門外の変で井伊大老暗殺される


1863(文久3)年 
                京都の治安維持のため新選組ができる

 

 1867(慶応3)年 大政奉還

  

1868(慶応4 明治元)年 

       鳥羽伏見の戦いで戊辰戦争がはじまる

 

 9月8日 明治に改元される

 江戸幕府最後の抵抗である戊辰戦争を終結させ、古い制度を改め近代国家に変わろうとしたのがこの年です。

1869(明治2)年 
                五稜郭陥落で新選組も幕府軍も完全敗北  

   

江戸幕府最後の抵抗の一つが新選組です。幕末に現れ、幕府を倒そうとした志士たちを捕らえ倒幕の流れを食い止めようと命を張った若者たちの集団です。

 

 

1863(文久3)年、将軍;家茂の上洛警護のために集められた浪士たち約200名は、上京して壬生村の八木邸、旧前川邸を屯所として、「壬生浪士組」結成されました。

4




八木邸
Img_8019

Img_8022

Photo


新選組発祥の地(クリック拡大)
8


八木家玄関
Img_8009


芹沢鴨が惨殺された部屋
Img_8010cc


(クリック拡大)
8_2

所在地:京都市中京区壬生梛ノ宮町24





京都鶴屋鶴寿庵
八木家は、昔からの由緒ある家で、京都守護職とも関係があって、そんなことから浪士組を受け入れたようです。今は、お菓子屋さんを経営しておられるようです。

Img_8020


入場料を払うとお茶とお菓子がついてきます。
Img_8015



旧前川邸
(八木邸東隣りに在ります)
こちらにも新選組隊士が住んでいました。
Img_8055


現在、住んでおられる方がいますので、中へは入れません。
Img_8023







次回は、新選組の歴史と壬生寺です

2018.05.06

5月5日夜明石大橋渋滞

連休終わり(5月5日土PM11時)の明石海峡大橋は車がびっしりで大渋滞です。

050511c_edited1

通常の橋です
C4_edited1


2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

紹介ブログ