神戸が最初6 映画
映画が最初に輸入されたのは、1896(明治29)年、アメリカでエジソンが発明したキネストスコープと言う機械を鉄砲火薬商の高橋信治氏が輸入し、神戸市の花隈の神港倶楽部で上映されました。これが日本で最初の映画の上映です。
映画発祥の地記念した石碑(メリケンパーク)
スクリーンの前の石は観客を表しており、その石には、淀川長治さん(神戸出身)が選んだスターの名前が刻まれています。
三船敏郎
ジェイムスディーン
マリリンモンロー
« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »
映画が最初に輸入されたのは、1896(明治29)年、アメリカでエジソンが発明したキネストスコープと言う機械を鉄砲火薬商の高橋信治氏が輸入し、神戸市の花隈の神港倶楽部で上映されました。これが日本で最初の映画の上映です。
映画発祥の地記念した石碑(メリケンパーク)
スクリーンの前の石は観客を表しており、その石には、淀川長治さん(神戸出身)が選んだスターの名前が刻まれています。
三船敏郎
ジェイムスディーン
マリリンモンロー
ゴルフ場でプレイをした最初は、貿易商のイギリス人が神戸六甲山に1898(明治31)年から3年かけて4ホールの手作りのコースを造り、1901(明治34)年にプレイをしたのが日本での最初です。1903(明治36)年に神戸ゴルフ倶楽部が設立され、1904(明治37)年に18ホールとなりました。
神戸ゴルフ倶楽部
場所:兵庫県神戸市灘区六甲町一の谷1-3
サッカーが日本に入ってきて、最初に行われた試合が神戸の外国人居留地の東遊園地で1872年に外国人対同志社大学戦だと言われています。
別の説では、1866年に横浜でイギリス軍対市民チームが日本初のサッカーの試合と言われています。
神戸市民としては、1872年説を支持します。
東遊園地
居留地のすぐ東にあって、外国人の社交場でした。
建物は居留地時代の在留外国人の社交クラブとスポーツクラブの建物です。
旧居留地内に残っている唯一の建物です
現在、東遊園地は、12月に行われるルミナリエの会場として使われています
2017年ルミナリエ 12月8日(金)~17日(日)
市役所展望台から見た、ルミナリエの様子です
日本中でチョコレートが馬鹿売れするバレンタイン(2月14日)、これを最初に始めたのが、1931(昭和6)年に神戸にできたチョコレートショップ「モロゾフ」です。
1936(昭和11)年、「バレンタインの贈り物はスイートハート」と新聞に公告を出したのが日本にバレンタインの日にチョコレートを贈るイベントが広まるきっかけでした。
モロゾフ三宮街ショップ&カフェモロゾフ
(三宮商店街1丁目)
本社:神戸市東灘区
全国展開しています。
日本で最初に喫茶店を開いたのは、神戸元町で開店した京都のお茶販売店の「放香堂(ほうこうどう)」です。1878(明治11)年に読売新聞に「焦製(しょうせい)飲料コフィー(こげついたのみもの)」を販売、また自由に飲めますとPRしました。
現在の放香堂(神戸市元町通り3丁目)
京都が本店のお茶屋さんで1570(天正年間)ころから続いている超老舗のお店です。
明治時代の放香堂(現在の店と同じです)
右上に兵庫県下神戸元町通3丁目の文字あり
左上に印度産加排と書かれています
喫茶店入り口
日本最古と書かれています
店内は、12名くらいが座れる席があります
コーヒー
初輸入時から変わらずインド産のコーヒーが飲めます。少し濃いめですが味わったことが口当たりです。
11月14日(土)18:30 BSジャパンで「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎(主演:渥美清さん)」(32作)を放送していました。この映画のロケ地が日本一高い所に天守閣がある備中松山城の所在地:岡山県高梁市で以前訪ねたことがありました。
BSジャパンでは、毎週「土曜は寅さん」と、今年の4月8日から放映しています。
私ももう7~8本見ました。
タイトルが流れて、寅さんがレオナルド熊さんと絡む場面のバックに備中国分寺(岡山県総社市)の五重塔が出てきます。
備中国分寺五重塔
このあたりで寅さんと熊さんの掛け合いがあります
薬師院(岡山県高梁市)
映画では蓮台寺と呼ばれ、住職の娘さんが今回のマドンナ(竹下景子さん)です。一時、寅さんがお坊さんになって暮らすお寺です。
山門の上にまだまだ階段があります、その途中で寅さん、マドンナと出会います
武家屋敷通り
山の頂上に松山城があります
岡村邸
武家屋敷通りの端にあってここが妹:さくらの旦那:博さんの実家となっています。この屋敷の相続問題で博さん一家がもめます。
紺屋通り
昔の風情がそのまま残っていて映画でも杉田かおるさんの家の酒屋、寅さんがさくらに電話する場面などでしばしば登場します。
高梁市
備中松山城
二重に見えるが三重のの天守閣です。戦国時代、この地は重要拠点であったため城主は多く変わっています。
この場面は昨年の大河「真田丸」に登場しました。
高梁市は、山田監督のお気に入りの場所のようで「寅次郎恋歌」(8作 マドンナ:池内淳子さん)のロケ地にもなっています。
岡山県高梁市
兵庫県明石市のマンホール
天文台と日本の中心135度線が描かれています
🐱🏃💿
ガスト朝食 円
最近のコメント