« 2017年4月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年5月

2017.05.09

慈尊院(女人高野 和歌山県)

この寺は、弘法大師が816(公仁7)年に高野山を開いたときに、高野山の表玄関として創建して、高野山の庶務を司る場所としました。

高野山へ続く道の道標として、109Mごとに180の町石を建てました。その一番最初の町石がこの地にあります。

弘法大師の母親が、息子に会いたくて、香川県善通寺から出てこられましたが、当時の高野山は女人禁制でしたので、この慈尊院で暮らしておられました。弘法大師は月に9度、母親に会いに来られたので、この地を9度山と名付けられました。

祈願堂と大日塔
_r_2


_r_4

慈尊院境内図(クリック拡大)


Photo

弥勒堂
_r

Photo_3


弥勒堂

弥勒菩薩と弘法大師の御母像が安置されています。
_r_3




Photo_2


境内
_r_2_2


乳房の絵馬
女人高野と言われており、子授け、授乳、良縁などを願って、乳房型の絵馬を奉納する女性が多く参拝されます。
4


有吉佐和子著「紀の川」に乳房型の絵馬について書かれています。
(クリック拡大)
Photo_4

大日塔
大日如来が祀られています。弘法大師創立、現在の塔は1624~1643年に再建された塔です。
Photo_5


弘法太子堂
Photo_4


Photo_5



鬼子母神堂
Photo_10


Photo_11


_r_4



ゴンの碑
空海を高野山に案内した犬を記念して、後に慈尊院に飼われていた和歌山犬をモデルに碑が建てられました。
29_r



築地塀
_r_2

築地塀↑(クリック拡大)
Photo_6
北門↓

_r_3


訪ねたのは桜満開の頃でした
Photo_7


下乗石(げじょういし 北門横にあります)
ここから先は、馬、駕籠などから降りなさいと言う目印で、この石は「下」の文字は見えますが、「乗石」の文字は埋まっているか折れて無くなったかです。
Photo_8

Photo_9




和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832

2017.05.06

丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ 和歌山県)


弘仁年間空海(弘法大師)は、真言密教修法の道場の地を求めて、各地を行脚されていた時、
猟師に出会い、高野という山上の霊地があることを教えられ、 猟師は、従えていた白・黒二頭の犬を放ち、空海を高野山へ導きました。これは、神が猟師の姿となって空海を導いたのです。
その事を嵯峨天皇に上奏し、天皇は深く感銘され、一山(高野山)を空海に下賜された。


空海は高野山の政所(一山の政務庶務を司る所)として慈尊院を開いた時、参道中央上壇に丹生高野明神社(現丹生官省符神社)を創建奉祀され諸神への祈願地とされました。

霊場高野山町石道の登山口です。


慈尊院境内から神社に通じる階段があります
13_r


36_r




桜満開のころでした
47_r


本殿
Photo


55_r_2





54_r


(クリック拡大)
Photo_2




(クリック拡大)
本殿に掲げられた空海と猟師の出会いの場面
Photo_4



本殿横にある空海と猟師の出会いの場面
50_r

Photo_5





_r_2




119段の階段 下から        上から
43_r  44_r


Photo_3


37_r_2



Photo_2


町石道(ちょういしみち)

「慈尊院」から「高野山」までの参道(町石道)に、1町(約109M)毎に道標が建てられています。高さ約3Mの石柱で、慈尊院から高野山の伽藍までの180本、伽藍から奥の院御廟まで36本建てられています。かっては、参拝者は、1町毎に手を合わせて祈りながら登山したと言われています。


丹生官省符神社への登る階段の右手に「180町」番目の町石が立っています。
38_r


40_r


179町石
Photo_4


58_r

 



丹生官省符神社
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835 

 

 

2017.05.03

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ 和歌山県)

この地に当社が創建されたのは、「日本書記」に「天野の祝」として当社のことが書かれており、1700年以上も前のことと伝えられています。
 
1200年前には、真言密教の道場の地を探しておられた弘法大師を高野山にお連れしましたら、大師はこの地を借り受け、山上に大伽藍を建てられて高野山を開かれました。また、高野山参拝には、町石道を登り当社に参拝して山上へと向かいました。
元寇の時、この社で祈祷をしたら、元軍が撤退したので、鎌倉幕府の崇敬は厚くなり、紀ノ國の一之宮となりました。
※モンゴルが日本に攻め込んだ、1274年の文永の役、1281年の弘安の役を言う。
 
全国の丹生神社系統の社180社の総本社です。
 
平成16年、「紀伊山地の霊場と参道」の丹生都比売神社境内として世界遺産に登録されました。

 

大鳥居
10_r


輪橋と鏡池
1_r




橋の上から池を望む
13_r


橋の上から本殿を望む
14_r


輪橋
Photo





境内マップ
Photo

クリック拡大
Photo_2


楼門
15_r



17_r


鎌倉時代に北条政子の寄進により本殿が四殿となりました。
20_r



大峰修験者の碑(本殿の左側にあります)
800x601_r

 

Photo_3


光明真言板碑
Photo_4



Photo_5

宝篋印塔(ほうきゅういんとう)
墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種。
Photo_2


Photo_3






4_r



和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230番地


2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

紹介ブログ