« インドの法道仙人が開いたお寺(4)    伽耶院(兵庫県) | トップページ | インドの法道仙人が開いたお寺(6)    各地 »

2017.03.17

インドの法道仙人が開いたお寺(5)    石嶺寺(兵庫県)

石峯寺(しゃくぶじ)は、寺伝によれば651年(白雉2年)、孝徳天皇の勅願により法道が開山したとされ、延命地蔵と称する地蔵菩薩を本尊とする。747年(天平19年)、行基が薬師堂を建立し、823年(弘仁14年)、嵯峨天皇の勅願により三重塔を建立したと伝えられています。真言宗の寺院で山号は岩嶺山(がんれいさん)。

石峰寺
8_r_2



(クリック拡大)
8_3

本堂

4_5

Photo_5


(クリック拡大)
Photo_6

 

4_6

三重塔(823年に建立)
26_r


38_r


薬師堂(747年に行基が建立)
4_4



4




4_2

この奥には、徳川将軍のお墓、明石城主や淡河(おうが)城主のお墓があります。右が家光公の墓所

4_5

山門

4_3


Photo



Photo_2

 

 

場所:兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1

« インドの法道仙人が開いたお寺(4)    伽耶院(兵庫県) | トップページ | インドの法道仙人が開いたお寺(6)    各地 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

シネマさん
訪問とコメントありがとうございます。

仁王さんは、お寺の門番ですから、怖ければ怖いほどいいのです。

しかし、網に囲まれていると悪人を捕まえることができないのが残念です。

紅葉がきれいですね~

仁王さま、こわ~~~い

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インドの法道仙人が開いたお寺(5)    石嶺寺(兵庫県):

« インドの法道仙人が開いたお寺(4)    伽耶院(兵庫県) | トップページ | インドの法道仙人が開いたお寺(6)    各地 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー