« 琵琶湖 竹生島 | トップページ | インドの法道仙人が開いたお寺(2)    朝光寺(兵庫県) »

2017.03.10

インドの法道仙人が開いたお寺(1)    一乗寺(兵庫県)

一乗寺は、寺伝によれば、インドの仙人である法道(ほうどう)が孝徳天皇の勅願で650年に創建したとされています。 境内は山深く、春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。

法道仙人は雲に乗って、インドから中国、朝鮮を経て日本にやってきたと伝わっており、法道仙人を開基とする寺院は近畿地方(主に兵庫県)に極めて数多く、播磨だけでも60ヶ寺、丹波や摂津を含めると100ヶ寺を越えるといわれています。多くのお寺を造られましたがその最初のお寺が一乗寺です。

※この寺より古い年に建立された法道仙人創建のお寺がありますが、古い時代の言い伝えですので、どれが正しいかは不明です。

 


一乗寺
13_r


18_r

(クリック拡大)
Photo_2




国宝の三重塔

国宝に指定されているおり、1171年建立は平安時代後期を
代表する塔で、日本国内屈指の古塔である。
38_r


Photo



本堂

24_r


27_r


47_r


42_r


50_r

 



所在地:兵庫県加西市坂本町821-17
(+をクリック→拡大地図表示)

« 琵琶湖 竹生島 | トップページ | インドの法道仙人が開いたお寺(2)    朝光寺(兵庫県) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

しずかさん
訪問とコメントありがとうございます。

昨年の紅葉のころに行きました。
アップするのが大幅おくれで、せめて桜の前にとやっと間に合いました。

このお寺は、国宝の三重塔がメインです。

大昔のお寺は、なかなか見ごたえがあります。

源平とか大河に関係がないのが残念です。

紅葉の美しい時に行かれたのですね。

上から見下ろした国宝の三重塔が見事なこと!

一乗寺はまだ行ったことがありませんので、またの機会に

訪ねてみます。

シネマさん
訪問とコメントありがとうございます。

紅葉の季節に行きました。
これに関連する記事を連載します。

花粉が飛ぶ季節ですから春はもうすぐでしょう。

紅葉がきれいですね~

早く暖かくなってほしい~

花粉も、飛んで鼻がずるずるです>_<

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インドの法道仙人が開いたお寺(1)    一乗寺(兵庫県):

« 琵琶湖 竹生島 | トップページ | インドの法道仙人が開いたお寺(2)    朝光寺(兵庫県) »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー