インドの法道仙人が開いたお寺(2) 朝光寺(兵庫県)
伝承によると、朝光寺(ちょうこうじ)の創建は飛鳥時代の651(白雉2)年、インドの仙人である法道(ほうどう)が開いたとされています。
日本で最初に開いた寺院である一乗寺に居を構えていた折、東の山に光が昇るのを毎朝見た法道は、その山を訪れ、住吉明神の化身と出会い、そこに寺院を開いたのが朝光寺の始まりであるといわれています。
本堂



« インドの法道仙人が開いたお寺(1) 一乗寺(兵庫県) | トップページ | インドの法道仙人が開いたお寺(3) 清水寺(兵庫県) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
コメント
« インドの法道仙人が開いたお寺(1) 一乗寺(兵庫県) | トップページ | インドの法道仙人が開いたお寺(3) 清水寺(兵庫県) »
しずかさん
訪問とコメントありがとうございました。
山奥にあるお寺ですので、昔の雰囲気がそのまま残っています。
仁王さんの赤色はわかりませんが塗料がはげて赤がのこったのでしょうか。
投稿: ラメール | 2017.03.20 13:02
こちらのお寺も歴史を感じさせる建築物ですね。
仁王像のところどころが赤いのは何でしょう?
まるで血のようですね(゚Д゚)
投稿: しずか | 2017.03.20 12:22
シネマさん
訪問とコメントありがとうございます。
インド人嘘つかないは、私の頭の中にもあります。
TVPRの中にでも出てきたのでしょうか。
カレー10倍はすごいですね。




[E:
私は、この頃は辛いのがまったくダメになってきました。
ココイチのカレーは甘めの小を注文します。
これは、年齢と関係あるようです。
激辛カレーとアルコール瀑飲とは関係ないでしょう?????
投稿: ラメール | 2017.03.12 12:47
インド人は嘘つかないって、ほんまですか?!
昨日は2次会でインドのカレーやさんにいきました~
一番辛い10倍制覇~ワインがすすみました~
投稿: シネマ大好き娘 | 2017.03.12 04:39