石田三成史跡 6/6 長浜城
1570(元亀元)年の浅井・朝倉軍との信長との決戦:姉川の戦いに勝利した信長は、浅井氏の居城:小谷城を秀吉に与えました。秀吉は、1575(天正3)年、交通の便のよい琵琶湖の近く今浜に城を完成させ、長浜と命名しました。
三成は、秀吉に才能を見出され、長浜城に登城しました。
豊(ほう)公園の場所に長浜城があります。
ここから東(右)へ約5k行くと三成の家があります。
長浜城
天守閣から見た景色
浅井長政の居城:小谷城はすぐちかくです。
上の写真の左側の景色
城下町長浜
長浜城の城下町の中を北国街道が通っています
北国街道には、武者隠れが造られていて戦時に備えた対策がとられてます。家がギザギザ状に建てられています。
武者が隠れるように家が引っ込んでいます。
秀吉は10名の町衆に町を治めさせました。
その中の筆頭格の安藤家
街中には、古い建物が残っています
大通寺山門
長浜城にあった大通寺を1649年にこの地に移されました。この山門は、1808年に建築が始まり1840年に完成しました。
本堂
広間付玄関
この建物は、1760年に建てられました。
門前通り
行列のできる有名な親子丼ぶりの店:鳥喜多
うまそう!!! ¥580円
石田三成物語も今回が最終です。
三成を表す言葉に
「三成には過ぎた物が二つある
それは、島左近と佐和山城」です。
島左近
石高4万石の三成がその半分を与えて召し抱えた武将です。
佐和山城
1591年、三成は19万石の佐和山城主となり、天守閣を建てました。関ヶ原後、徳川軍が入りましたが、内装は質素で財宝などほとんどありませんでした。
三成に過ぎた二つの話は、三成を軽んじたようにみえますが金銭に執着せず、真心をもって豊臣家に仕えた義に熱い武将であったことを表しています。司馬遼太郎は、徳川家康に、「三成は素晴らしい武将である。豊臣恩顧の大名供が恩賞につられ、どんどん裏切るなか、ただ一人亡き豊太閤の大恩に報じんとワシに向かって来た。三成こそ真の武士である」と言わせています。
« 石田三成史跡5/6 供養塔 | トップページ | 明石海峡夕陽 »
シネマさん
コメントありがとう。
丼と鶏肉抜いたら、それ親子丼じゃないですね。
もうアルコールだけにしたらどうですか。
投稿: ラメール | 2016.11.26 12:31
親子丼、丼と鶏肉抜きでお願いします。
冷酒がすすむくん!
投稿: シネマ大好き娘 | 2016.11.26 04:09