« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016.06.17

真田幸村が必勝祈願した鎌八幡 (5/5)

真田丸の西端は明星学園西の坂道になります。坂の頂上の鎌八幡に、真田信繁が必勝祈願に訪れた所です。

左上の拡大地図で別枠で拡大されます

西

 

明星学園の校門の前の坂道が真田丸の西端になります
明星

 

学校の横の坂道は、北から南に向かって登っています。
明星2

 

明星学園の北側の通りです。この辺りが、真田丸の北側になり,町名は空堀町で、真田丸の堀の跡を想像する名前です。
北通り

空堀町交差点
空堀

 

東西に通る道路名は、長堀通りで、大阪城の外堀だったと思われます。
長堀通り



明星学園の西側の坂を南に向かって登って行くと餌差町交差点に出,右手に鎌八幡があります。

 

鎌八幡 餌差町交差点西側の円珠庵の中にあります。
1614年10月(慶長19)の大坂冬の陣の時真田信繁(幸村)が、陣所内にて当時信仰を集めていた御神木に、「鎌八幡大菩薩」と称して慣例に習い鎌を打ち込み、必勝を祈願したところ、大いに戦勝をあげた(真田丸での攻防)と伝えられています。その後「悪縁を断つ鎌八幡」として信仰を集め、現在に至っています。
鎌八

鎌八名
石碑の右上に鎌八幡とあります


東~餌差町交差点~北へと堀が造られていたと思われます

交差点から東を向いています
東


交差点から南を向いています。江戸時代の地図ではこの辺りはお寺が多数建っていました。
南

餌差町交差点から北を向いています。右:明星学園
北


餌差町交差点から西をむいています。右の大きな木のあるところが鎌八幡です。
西

交差点の北東の角に六大院があります
六大院は、寺伝によれば、行基菩薩が創建したと伝えられるが詳しいことは分かっていない。創建年代は不明。
六大院


六大院名

2016.06.14

真田丸顕彰碑 善福寺 (4/5)

真田丸の中に坂道があったことが、江戸時代の地図に載っています。その坂の中頃に真田丸顕彰碑が建立されました。坂の北側には、夏の陣の戦死者を供養した善福寺があります。

 

 

 

sanadamaru

 

真田丸ジオラマ

 

心眼寺の前は坂になっていて(心眼寺坂)、真田丸の中心に位置します。
坂板

 

真田丸顕彰碑(心眼寺坂中ほどの明星学園グラウンドの横に2016年に設置されました。)
顕彰碑

 

顕彰碑内容
4

 

明星学園のグラウンドの横にある真田丸顕彰碑
顕彰碑
 

 

心眼寺坂 南から北を写しています。左は、明星学園
坂

 

心眼寺坂の一番北側にあるのが
善福寺 どんどろ大師
「大坂夏の陣の戦死者」を供養するために、「大坂夏の陣の戦死者」を悼む文章と和歌が記された額が掲げられています。

 

善福寺


 

南無勝軍地蔵尊

 

平成21年(2009年)山門前に、歌舞伎「傾城阿波の鳴門 どんどろ大師門前の場」に登場する「お弓 おつる」母子像の銅像が建立されました。

 

どんどろ板

「そなた、国はどこじゃえ」と聞かれ、おつる(子)は国は阿波の徳島で、かかさんに会いたいゆえ、西国(巡礼)していると答えます。
「してして、かかさんの名は?」
おつる「アーイー、お弓と申します」
お弓(母親)は、その子が徳島に残してきた我が子だと気付き、自分が母親だと名乗りたいのですが、子に災難が及ぶと思いそれができません。「野に寝たり、人の軒の下に寝ては叩かれ」と泣く娘を見て、胸が張り裂ける思いのお弓。そんな彼女を「もしや母親では・・・」と察するおつるを必死でなだめて行かせます。
しかし、お弓は堪えきれなくなり、泣きながら娘を追って走り出します。
哀れなおつる(子)と、我が子を思うお弓(母親)の心情に、誰しも思わず涙してしまいます。

2016.06.12

真田丸の碑がある心眼寺 (3/5)

真田丸の中にお寺があったことが、江戸時代の地図に載っています。その中の一つ心眼寺には、この地に出城があったことを記す碑と真田幸村の墓があります。今回は、その心眼寺について紹介します。

 
地図左上の拡大地図表示をクリックしてください。別枠で拡大地図が見れます。

 

sanadamaru

 

真田丸の想像図
明星学園の辺りは真田山があり、真田丸を造りにあたり、相当盛り土をしたと思われます。

真田丸ジオラマ

 

 
心眼寺
心眼寺

 

入口に出城跡の碑が立っています
碑

 

幸村の墓
400回記念行事のひとつとして2015年に墓が造られました、墓と言うよりは、顕彰碑です。

墓

 

信繁墓板

 

本堂
本堂

 

まんなおし地蔵
心眼寺の境内には、「まん直し地蔵」と呼ばれるお地蔵さまが祀られています「まん直し(間直し)地蔵」は、間の悪い時に祈願すると、不運を直して幸運に変えるよう、ご利益を授けてくれるといわれています。
どんどろ

どんどろ

 

坂本龍馬を暗殺したといわれている京都見廻組の桂早之助と渡邊吉太郎の墓があります
見回り

 

心眼寺の前は坂になっていて(心眼寺坂)、真田丸の中心に位置します。
坂板

 

北から南に向かって写しています。
右:明星学園  左:心眼寺 像のある興徳寺
坂3
 

 

心眼寺坂 南から北を写しています。左は、明星学園
右側に大応寺 興徳寺 心眼寺と並んでいます
坂2

 

徳寺
天平年間(729年~749年)行基の開創

 

鯉の寺

 

興徳寺の准提仏母(じゅんていぶつも)七倶胝(しちくてい)仏母とも言い、無数の仏を生んだ母であることから、また古来インドで密教の女神であることから、仏母といわれています。
像

 

大応寺

 

2016.06.10

真田丸 三光神社の幸村像と抜け穴 (2/5)

真田丸の東側には、三光神社があって、そこに、幸村の像と真田の抜け穴があります。
今回は真田丸東側の三光神社、真田山小学校の辺りを紹介します。




東地図


JR玉造駅を出ると真田一色の真田ロードに入ります。そして、商店街も真田幸村で盛り上がっています。
ロード


真田幸村


商店街
商店街


すぐに三光神社の鳥居に着きます。この辺りから真田丸の東部分が構築されていたようで、地形も一段高くなっています。三光神社はこの上にあります。

三光崖


石垣が組まれていて、出城跡の雰囲気があります。
三光旗

鳥居


本殿
本殿


三光謂れ


略記

406年頃の創建の由緒ある神社です、出城があった場所とされ、大阪城から来るのに地下道を通ったと記されています。


顔だし


幸村像と真田の抜け穴
幸村と抜け穴


引き締まった顔  いざ!!!決戦
幸村顔


真田の抜け穴と思われていますが、入るとすぐに行き止まりです。どこに通じているのか、今でも謎です。
抜け穴3


三光神社の上は、陸軍墓地があります。
西南戦争、日清、日露戦争から、この太平洋戦争に至るまでの戦没者将兵を埋葬されています。遺骨は約4万3000余柱、墓標は4800柱と清国とドイツ戦病没者10柱が建立されています。 
墓地


陸軍墓地を降りるとこの辺りが崖であった跡です。この崖の上に真田丸がありました。


真田山小学校


真田山小学校は、崖のうえにあって、この辺りが真田丸の東側になります。学校の名前に「真田山」の名が残っています。学校の前の道路が堀であったようです。
5_2_r


 

2016.06.08

真田丸はどこにあったか 1/5

NHK大河ドラマで話題の真田丸跡に行ってきました。


1600年(慶長5)年12月、関ヶ原の戦いで西軍が敗れ、関ヶ原合戦に参戦しようと行軍した秀忠軍3万8000を上田城で阻止した真田昌幸、幸村親子は、高野山、九度山に配流されました。

1614(慶長19)年10月、九度山の幸村の元に、秀頼公の「家康との決戦に豊臣方として参戦してくれないか」との依頼が来、それに呼応して大阪城に入城しました。そしてただちに大阪城惣構え南東の玉造口に出城を築きました。それが「真田丸」です。
同年12月、家康軍3万5000が真田丸を攻めるが、真田軍5000が迎え撃ち、家康軍に約1万の戦死者を出すほどの大打撃を与えました。真田恐るべしと家康は、和議を申し入れ、和議の条件が大阪城二の丸、三の丸の破壊と堀の埋め立てでした。その結果、真田丸も破壊されてしまいました。


真田丸のあったのは大阪城南の現在は、明星学園があるあたりで、江戸時代の古地図には、この辺りは、真田山と心眼寺、興徳寺、大応寺などが書かれています。


真田丸は、東は三光神社~西は明星学園の西の道路までです。
真田丸

真田丸の形・大きさなどについては、丸型説、四角型説などいろいろとあります。
歩いてみると三光神社~真田山小学校の右側は崖になっています。明星学園西側の道路は、緩やかな坂で北に向かって下っており、八大院~傳長寺の前の道路あたりが堀であったようです。規模は、南北は、堀の大きさを加えると約270m、東西280mの説に合うようです。

真田丸は、こんな雰囲気で、四角形に近い形をしていたと思われます。
真田丸ジオラマ

真田丸の詳細記事を続けてあと4回アップします。興味のある方は、訪問お願いします。
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

紹介ブログ