« 2016年1月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016.05.12

高梁教会 山中鹿之助の墓 5/5

岡山県下最古の高梁キリスト教会と山中鹿之介の墓を紹介します。

江戸時代後期頃の高梁の街の絵図
(クリック拡大)
Photo_3



高梁教会

1889(明治22)年、に建設されました。
2


新島襄と八重夫人
20160423_20506241
1880(明治13)年に新島襄が高梁(備中松山城の城下町)でキリスト教の布教活動のために訪れており、それ以降、キリスト教が急速に広がっていきました。その時、八重夫人(大河ドラマ 八重の桜)も同行したかもわかりません。

新島襄は、1864(「元治元)年、アメリカ合衆国への渡航を画策し、備中松山藩所有の「快風丸」に乗って開港地の箱館へ行き、そこからアメリカに密航しました。





山中鹿之助の墓
鹿之介は、尼子氏に仕えていたが毛利に敗れる。1578(天正6)年、毛利氏と対峙した秀吉軍の上月城(兵庫県)に布陣するも敗れ、人質となった鹿之介は、備中松山城に陣をはる毛利輝元の下へと連行されることとなる。しかし、途上の備中国合(阿井)の渡(現在の岡山県高梁市)にて、毛利氏の刺客により謀殺されました。
7_r


Photo


(クリック拡大)
Jpg

Photo





山中鹿之介の首塚(広島県福山市鞆町後地)
備中松山城で毛利輝元の首実験を受けた鹿之介の首は、鞆の浦に送られました。当時、毛利氏に身を寄せていた足利義昭がこの地に滞在していたので、その首実検に供するためです。


山中鹿之介墓の地図は こちら

2016.05.10

高梁市 松連院 頼久寺 4/5

古い町並み、お寺が残っている高梁市は、映画のロケ地としてよく使われています。


江戸時代後期頃の絵図(クリック拡大)
Photo_2



有名なのは、山田洋次監督が「男はつらいよ」で2作品にこの街を登場させています。


松連寺

要塞のような雰囲気のあるお寺です。現在の寺は明暦3年(1657)、市内奥万田より備中松山藩主・水谷伊勢守勝隆により移築されたもの。武家諸法度で城の新築は禁止され修理も難しい時代に、城の砦として築かれました。
1_r


17_r


正連寺(右)と薬師院(左)は、並んでいます。
25_r


ここを舞台に男はつらいよ「第32作・口笛を吹く寅次郎」が撮影されました。
とらさん:渥美清  マドンナ:竹下景子
8_r


Jpg Photo

薬師院 
985年頃(寛和年間)花山法皇の開基といわれる。
本堂の薬師堂 は、1615(元名10)年の建築。勾配のきつい大屋根とこれを支える組物、浅唐戸の彫刻、ほか随所に桃山風の特徴がよく表れている。
10_r


頼久寺
草創は不明。1339(暦応2)年、足利尊氏が再興して備中の安国寺とする。1504(永世)年城主:上野頼久公が寺観を一新しましたので、頼久の2字を加えて安国頼久寺としました。
男はつらいよ「第8作:寅次郎恋歌」に出てきます。
とらさん:渥美清   マドンナ:池内淳子
9_r


1_r_2


4_r


11_r

(クリック拡大)
Photo_3


頼むこと久しき寺の林泉に

なびくいみじき秋の露かな

与謝野 晶子


16_r


12_r


15_r


「暦応2年12月沙彌西念(しゃみさいねん)勧進」と記された石灯籠。
暦応2年は1339年(南北朝時代)で足利尊氏がこの寺を再興した年。勧進とは、再建するために寄付を集めること。27_r


22_r

17_r_2

28_r


29_r


小堀遠州作庭園
愛宕山を借景に、白砂敷の中央に鶴島、後方に亀島の2つを配し、左手にサツキの刈り込みで大海波を表現しています。
小堀遠州は、1604(慶長9)年に父の逝去後、松山城の城主となり、1619(元和5)年までこの地に住んでいました。茶道、建築、造園に秀でた才能を発揮しました。
20_r


30_r

(クリック拡大)
Photo_2



正連寺・薬師院、頼久寺の地図は 
こちらから 


Google

2016.05.08

備中松山城 武家屋敷 3/5

現在の高梁市の中心地です
8

武家屋敷の地図(クリック拡大)
Photo




御根小屋とは、政務の行われた場所、城主が生活をする館です。跡地には、高梁高校が建っています。

紺屋川の左側は城内で、右は城外です。

紺屋川
94_r

お城のすぐ下が武家屋敷通りです
11_r



2_r


7_r


旧埴原家(はいばらけ)
江戸時代中期から後期にかけて、120石~150石取りの近習役や番頭役などを務めた武士の住宅。
14_r


13_r


3_r


6_r


(クリック拡大)
Photo



旧折井家
江戸時代後期に建てられたもので、160石の馬廻り役を務めた武士が住んでいました。母屋は、長屋門からなり、裏には、中庭、池、庭石などが配置されています。
1_r


3_r_2

27_r


一家団欒
12_r


6_r_2

25_r

16_r



離れには資料館があります
18_r


23_r


5_r

元役所の門を移築したものです
(個人の家の門として使われています)
89_r




(クリック拡大)
Photo_3






武家屋敷への地図は こちらから

2016.05.05

備中松山城 天守閣内 2/5

備中松山城は、日本で一番高いところに天守のあるお城(標高430m)です。今回は、天守閣の中を紹介します。

二層二階の典型的な山城ですが、三階に見えるように造られています。
天守2


最上階は、2階になり、お城の守護神を祀った
御社壇があります。
御社壇

守護神

板


2Fと1Fをつなぐ階段(一人通るのがやっとの狭い階段です)
階段1


1Fの部屋は、大広間で篭城戦を想定して、囲炉裏や裝束の間が設けられ、城主が生活できるように造られています。
奥が囲炉裏の間です
大広間

囲炉裏の間

囲炉裏

囲炉裏板

1F大広間の奥に裝束の間に行く階段があります
裝束階段

裝束の間(大広間の奥の小さな部屋です)
裝束の間

裝束板

 

天守閣と二重櫓をつなぐ廊下
外から見ると天守閣の一番下のように見えますが廊下です。階段を登ると1F大広間に出ます。
つなぎ廊下

廊下板

 

松山城の古い写真をみると相当崩れています。
上:明治晩年頃の写真
下:昭和3年頃の写真
昔写真

 

備中松山城の地図は こちらから

2016.05.03

備中松山城 天守閣  1/5

備中松山城は、岡山県高梁市(たかはし)にあって、現存する最も高いところに天守閣のある山城です。(標高430M)
二層二階の典型的な山城ですが、三層に見えるようにデザインされています。一番下は、天守裏にある二重櫓へ行く接続廊下です。真ん中が1Fで大広間、一番上にお城の守護神を祀った御社壇があります。

備中松山城天守閣
天守2

城板

 

高梁市(たかはしし)は、山陰(日本海側)と山陽(瀬戸内海側)とを結び、東西の主要道路も交差する重要な場所で、戦国時代は、激しい争奪戦があって、城主の交代が繰り返されました。
(クリック拡大)
8

展望板





大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に登場してくるお城は「備中松山城」です。

 

オープニングの画面では、CGで加工して、苔などを追加して古い建物の雰囲気を出しています
真田丸登場板

 

かべ城



土塀2

屋根瓦

 

高い板

 

城見橋公園駐車場まで車で行き、ここからシャトルバスで臥牛山8合目(ふいご峠)まで行きます、ここから徒歩で700m約20分で天守に行けます。

バス

 

登城板

 

天然の岩盤の上に石垣が築かれています
石垣

お城の入り口大手門 この場所は足軽屋敷跡
足軽屋敷跡

足軽屋敷の横に大手門があります
大手門石碑

 

大手門

 

土塀は、現存するものと復元したもので出来ています
土塀



土塀石段を登り切って振り返って写しました
土塀


どんどんと石段を登って行きます
石段1


四平櫓跡

御膳棚(食事を作る場所)
御膳櫓


登り切ると二の丸に着きます
石段2


やっと二の櫓に到着、天守閣が青空に映えてそびえています
二の櫓


与謝野夫婦もこのお城を訪ねて詩を読んでいます
句碑
松山の渓を梅むるあさ霧に
わが立つ城の 四方しろくなる
与謝野 寛(鉄幹)


本丸(430mの山頂にこれだけ立派な天守が造られています)
天守全景


天守閣石落し
石落し


石落板


天守閣の北側に二重櫓があります
二重櫓通り


二重櫓
二重櫓


城配置図(クリック拡大)
8_r




臥牛山(がぎゅうざん)山頂に立つお城から見た、高梁の町並み。(クリック拡大)
_r


備中松山城の歴史
鎌倉時代に、地頭:秋葉重信がこのあたりに砦を築いたのが起源で、江戸時代に入って、家康は、毛利領の一番東になるここに国奉行として小堀正次、政一(小堀遠州)父子を置きました。1683(天和3)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され現在の天守の姿になりました。1693(元禄6)年、水谷氏に跡継ぎが無かったため、お家断絶となり、播州赤穂藩城代家老:大石内蔵助が約1年間、このお城に留まっています。明治に入り、廃藩置県で多くのお城が潰されましたが、たぶん潰すにもあまりにも難工事のためそのまま放置され、幸いに当時の姿を残して伝わってきました。


備中松山城の地図は こちら
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

紹介ブログ