« 北京の旅5 頤和園 食事  | トップページ | 北京の旅7(終) 胡同 »

2016.01.18

北京の旅6 万里の長城

紀元前657年より北からの外敵の侵入を防ぐため建設開始され、秦の始皇帝によって点在していたものがつなぎ合わされ、1600年前後に全行程が完成されました。
万里の長城の総延長は、2012年に21,196.18kmと発表された。ただし現存する人工壁の延長は6,259.6kmで、日本の長さ(約3000km)の2倍あります。

今回、見学できたのは、北京から車で1時間20分のところにある八達嶺長城(はったつれいちょうじょう)で、明代の1505年に築かれた城壁で、山の尾根づたいに延びる景色は壮観です。要所要所に関所、敵台(兵隊の駐屯地、武器貯蔵庫)、のろし台が配置されています。

,

クリック拡大
8

,

けっこう登るのはきついです
_r

,

長城の所々に望楼があって、見張り台、戦闘台として使われ、下の部分は兵士の居住スペース、休息場所に使われたようです_r_3


7_r
幅は4m、騎馬や兵士が列をなして進むことができる広さです

,

_r_6



見張り台
_r_4


大砲も設置されたようです
_r_5

« 北京の旅5 頤和園 食事  | トップページ | 北京の旅7(終) 胡同 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

しずかさん
訪問とコメントありがとうございました。

写真を写したところまでで、そこから先は、ギブアップでした。
ほとんどの方は、全員登っていますが、
高齢者は、上の櫓まで登るのあきらめた人多いです。

中国でぜひ見たかった場所の一つです。
この壮大な無駄使い、中国全盛の頃の遺物です。

ラメールさん、よく登られましたね!

ふだん史跡や寺社めぐりで鍛えているからでしょう。

人が登る様子を上から見ると、まるで蟻の行列のようです(^_^;)

めりいさん
訪問とコメントありがとうございました。

万里の長城、この想像を超える無駄使いに圧倒されます。

日本の2倍もの壁が現在も残っています。
これで、外敵侵入を防ぐために造ることが
想像を超える無駄使いです。
それだけ、権力者が力を持っていた証拠です。

北京といえば万里の長城。
ここにはいつか行ってみたいと思っています。

>車で1時間20分
意外と近いのですね。

階段がきつそうなので、体力のあるうちに行かなくっちゃ・・

シネマさん
訪問とコメントありがとうございました。

飲んでばっかりじゃなく、ちゃんと汗をかいて
おられるのですね。
あっぱれ!!!あっぱれ!!!

登りた~~い!!

毎日カーブスで、筋トレしてるので、体力に自信あります!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北京の旅6 万里の長城:

« 北京の旅5 頤和園 食事  | トップページ | 北京の旅7(終) 胡同 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー