徳川家康本陣(大阪夏の陣10)
1615(慶長20)年6月3日(新暦)正午頃、いよいよ徳川軍が豊臣側を追い詰めいきます。徳川軍は、家康が茶臼山に、秀忠は岡山に本陣を構え最終決戦へと突入していきます。
茶臼山、岡山本陣図(大阪城から約3.5~3Kの距離にあります)
夏の陣では、はじめは天王寺口茶臼山は、真田軍が陣をはっていましたが、一進一退の末に数で勝る徳川方が豊臣軍を撃破しました。
大阪市天王寺公園内にあある茶臼山は、冬の陣では、真田幸村が本陣を構えたところで、夏の陣では、徳川家康が本陣を構えました。
小高い丘の上に家康本陣があったと思われます。
頂上への登り口
クリック拡大
天王寺公園内には大阪市天王寺動物園や植物温室、大阪市立美術館、慶沢園があって大阪市立公園です。ここは、住友家の敷地でしたが、1925(大正14)年に茶臼山も含めて大阪市に寄付されました。
天王寺公園入口門
この辺りには、市立美術館、天王寺動物園、そして、大阪の新しいシンボル:阿倍野ハルカス、通天閣が見えます。
美術館
ハルカス(高さ300M)
通天閣(高さ 100M)
茶臼山の地図は こちらから
« 大阪夏の陣バスツアー昼食(山徳) 若江城(大阪夏の陣9) | トップページ | 徳川秀忠本陣 雄勝山(大阪夏の陣11) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
コメント
« 大阪夏の陣バスツアー昼食(山徳) 若江城(大阪夏の陣9) | トップページ | 徳川秀忠本陣 雄勝山(大阪夏の陣11) »
めりいさん
訪問とコメントありがとうございました。
大阪冬、夏の陣は、茶臼山の攻防が重要な戦いでした。
ここで戦ったのが、家康と真田幸村です。
一時は、幸村が家康の首を取ろうとした場面まで、徳川軍を
追い詰めましたが、最後は、数で徳川が勝ちました。
来年の大河でどのように描かれるのか楽しみです。
投稿: ラメール | 2015.08.18 02:40
茶臼山は、真田幸村が冬の陣で本陣を構えたのですね。
来年の大河ドラマの紀行で紹介されるでしょう。
天王寺公園あたりは、見どころがいっぱいですね。
投稿: めりい | 2015.08.17 10:34
シネマさん&しずかさん
訪問とコメントありがとうございました。
お盤休みも最後になりましたね。明日からは仕事、
ご苦労さんです。
シネマさん
815は、終戦日ですね、しかし、日本が負けたことも
頭の中にあります。
セッションは、ビデオでないと見れないでしょう。
おすすめなら、見たいですが、ビデオまったくみません。
しずかさん
茶臼山は、言われた通り小高い岡です。
冬の陣も夏の陣でもここの攻防が勝敗の大きな分かれ目
でした。
ここを少し北へ行くと真田丸が築かれた場所があります。
投稿: ラメール | 2015.08.16 10:33
茶臼山は以前訪ねたことがあります。
山というより、小高い丘といった感じですね。
黒田藩長屋門はまだ見ていません。
ここもいつか訪ねてみます。
大阪は、ハルカスのような近代的なスポットには
ほとんど行ってません。
投稿: しずか | 2015.08.16 09:26
アベノハルカスのおみやげいただきました~
ラメールさんは、終戦記念日派?それとも敗戦記念日派?
セッションってゆう映画お薦めです。
投稿: シネマ大好き娘 | 2015.08.16 04:00