鞆の浦 寺社めぐり
鞆の浦は、古代より「潮待ちの港」として知られ、江戸時代中期の町絵図の街並みがそのまま残っています。
2008年に公開された「崖の上のポニョ」で宮崎駿監督が構想を練った地として有名で、多くの映画のロケ地としてく登場します。
古いお寺、神社をぐるっと廻ってみました。
安国寺
庭園(安国寺恵瓊が改造したといわれています)
正法寺(しょうほうじ)
慈徳院
本願寺
小烏神社(こがらす)
南北朝の古戦場
大観寺
沼名前神社(ぬなくま)
京都八坂神社の元社で、歴史と格式を誇る神社
秀吉愛用の能舞台があります
能舞台(伏見城にあった秀吉が愛用した能舞台)
顕政寺
妙蓮寺
小松寺
平重盛(清盛の嫡男)が この地に松を植え、自作の護身用の阿弥陀佛を安置したのがこの寺の由来です。
静観寺
法宣寺
治病除災の神として加藤清正の像が祀られています。
南禅坊
中国風の山門が珍しい
阿弥陀寺
鞆の大仏として高さ約5Mの阿弥陀如来像が祀られています
明圓寺
医王寺
弘法太子が開いた、鞆で2番目のお寺
ここから見る港町の景色はすばらしいです
地蔵院
十一面観音が祀られています。金剛健歯観音とも呼ばれ、歯の健康を守る珍しい仏様です。
渡守神社(わたすもり)
浜の住吉神社
力石が3ツあります
福禅寺
坂本龍馬、いろは丸事件交渉場所
朝鮮使節が「日東第一景勝」と称賛した景色が見れます
昭和35年ころの景色
浄泉寺
圓福寺
いろは丸事件の紀州藩の宿泊場所
鞆の浦地図(広島県福山市)
« 鞆の浦 いろは丸事件 | トップページ | 鞆の浦 史跡紹介 »
シネマさん
訪問とコメントありがとうございました。
能舞台は、秀吉が愛用していたのをこちらまで
運んだようです。
運ぶ人件費が安かった時代なので、京都からもってきたようです。
「鞆の浦」、はじめはなかなか読めませんよね。
歴史に興味があったらぜひ一度行ってみてください。
投稿: ラメール | 2015.02.27 11:30
能舞台もあるんですね~
最近とものうらとゆう読み方知りました~
友達が温泉にいったからです。
投稿: シネマ大好き娘 | 2015.02.27 05:26
めりいさん
訪問とコメントありがとうございました。
鞆の浦は、神社仏閣の街と言っていいくらい沢山の神社仏閣が
あります。
古代から、風待ち港と言われたくらい栄えた港町でした。
多くの歌にも詠まれています。
京都の八坂神社の元の神社があるくらいですから、
覆いに栄えていたのでしょう。
投稿: ラメール | 2015.02.26 01:39
こんなにお寺があったのですね。
私は、福禅寺以外はみんなパスしています。残念・・
お寺、それぞれに歴史があるのですね。
投稿: めりい | 2015.02.25 19:36
しずかさん
早速の訪問とコメントありがとうございました。
こんな雰囲気が好きなんです。
私でも周れましたので、余裕で周れるでしょう。
ほとんどは、中に入っていませんので、
中に入るともっと面白い歴史が見れるかもしれません。
投稿: ラメール | 2015.02.25 12:57
凄いお寺の数ですね(@_@;)
でも、案内図に紹介されていると、すべて回りたくなります(^_^;)
平重盛ゆかりのお寺もあるのですか。
いつか私も回ってみたいわ~
投稿: しずか | 2015.02.25 12:35