有馬温泉
有馬温泉は、日本書記にも書かれた昔からの名湯で、多くの皇族や貴族、文化人に愛された日本最古の湯です。江戸時代に作成された温泉番付では、最高位の西の大関にランクされています。
ありま山 ゐなのささ原 風邪ふけば
いでそよ人を わすれやはする
温泉神社(とうせんじんじゃと読みます)
温泉を最初に見つけた、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られています。
この階段の上に神社があります
温泉寺
奈良時代、僧行基によって建立されました。
境内にある五輪塔
僧行基像
温泉寺の前に立っています
うわなり神社(道端にある小さな神社)
金の湯
外湯です。大人:650円
銀の湯
外湯です
御所泉源
炭酸神社
明治8年に検査が行われ、飲料水として適していることがわかりましたが、それまでは「鳥類、虫、けだものがこの水を飲めばたちどころに死すなり」と言い伝えられていました。
有馬のお土産:炭酸せんべい
仏座巌(太閤橋の近くにあります)
江戸時代、元政上人が仏座に似ていることから命名しました。現在は、洪水によって岩の上の部分だけが露出しています。
袂岩(たもといわ)
高さ5m 周囲約19m
温泉神社の祭神:久須美命が乱暴者に投げた小石が大きくなったと言われています
有馬温泉絵
坂道の狭い路地 風情のある街並み
有馬温泉の地図は こちらから
司馬遼太郎氏は、「播磨灘物語 村重落去」の中で、有馬温泉について次のように書いています。
有馬の湯はほとんど知りがたいほどの昔から、湯治場として栄えている。文字が広く行われるようになってからの記録でも、「日本書紀」に、欽明天皇がその3年(631)に有馬へ行幸し、滞留82日間におよんだということが見えている。
伝説では、聖武天皇の神亀元年(724)に僧行基がここに温泉寺をたて、ひとびとの湯治場としての施設をつくったという。それ以来、宿泊所は温泉寺の宿坊という名目で発達したために、「坊」という名前がつくようになった。
その後、一時衰退していたのを、鎌倉時代に仁西という大和の僧がきて、温泉を復興し、12の坊をたてたという。
« 秀吉と有馬温泉 | トップページ | 合戦後の三木の街 »
「黒田官兵衛ゆかりの史跡」カテゴリの記事
- 母里太兵衛生誕の地(姫路市)(2014.11.18)
- スタバで官兵衛(2014.10.30)
- 合戦後の三木の街(2014.10.19)
- 秀吉、官兵衛軍 淡路島平定(志知城)(2014.10.26)
- 秀吉、官兵衛 淡路島平定(由良、洲本、沼島)(2014.10.24)
しずかさん&めりいさん
訪問とコメントありがとうございました。
一枚売りの炭酸せんべいがあるのですか。
それなら買って食べればよかった。
店に入って写真だけ写して出てきました。
バス、電車、車&ロープウエイと色んな乗り物で有馬へ
行けるようです。
ロープウエイは、乗ってみたいです。
空からの有馬温泉見てみたいです。
投稿: ラメール | 2014.10.15 00:21
私は有馬温泉にロープウエイを乗り継いて行った事があります。
空から行く有馬温泉も、なかなか面白いですよ。
但し、交通費がお高くついたような記憶がありますが。。(笑)
投稿: めりい | 2014.10.14 21:27
炭酸せんべい食べましたか?
私は一枚売りのを買って食べてみました。
さくさくしていて美味しかったな~
有馬温泉は、遠いイメージがありましたが、
三ノ宮からバスで行けば30分。
意外と楽に行けるのですね。
投稿: しずか | 2014.10.14 10:51
シネマさん
早い訪問とコメントありがとうございました。
温泉でゆっくりしたいですね。
先日、訪ねましたが平日でしたが、けっこうな人が来ていました。
若い人が多いのに驚きです。
投稿: ラメール | 2014.10.14 01:56
一度は、いってみたいですね~
たんさんせんべいは、もらったことあります~

投稿: シネマ大好き娘 | 2014.10.14 01:28