尼崎城
荒木村重が逃げ込んだ嫡男が居る尼崎城は、川と海に浮かぶように建てられた城です。遺構として残っているものはありません。本丸跡は、小学校と中学校が建てられ、小学校の一角に「尼崎城跡」の石碑と城の模型があります。
櫻井神社
桜井神社は、1882年(明治15)に尼崎藩主松平氏の祖、桜井内膳正信定を祭神として、旧藩士の有志が、旧尼崎城内の西大手橋東詰に建立し、その後国道43号線敷設のため1961年(昭和36)に現在地に遷宮しました。
最後の城主忠興公は、明治10年の西南戦争で敵味方区別なく戦傷者を看護され、これが世界赤十字に認められ、日本赤十字社の誕生を見るに至る。
尼崎藩や尼崎藩主にゆかりの資料が残され、尼信会館で公開されています。
また境内には尼崎城の九曜紋入りの瓦が保存されています。
尼崎城は、秀吉の中国大返しの時に休憩場所として使われました。
尼崎城・櫻井神社の地図は こちらから
« 官兵衛が幽閉された有岡城 | トップページ | 三木合戦図 »
「黒田官兵衛ゆかりの史跡」カテゴリの記事
- 母里太兵衛生誕の地(姫路市)(2014.11.18)
- スタバで官兵衛(2014.10.30)
- 合戦後の三木の街(2014.10.19)
- 秀吉、官兵衛軍 淡路島平定(志知城)(2014.10.26)
- 秀吉、官兵衛 淡路島平定(由良、洲本、沼島)(2014.10.24)
シネマさん&しずかさん
訪問とコメントありがとうございました。
こんな立派な瓦、このごろは、敬遠されますね。
村重を演ずる田中哲司さん、熱演ですね。
普段は、温厚な感じの人のようです。
官兵衛とは、まったく違った生き方をしました。
投稿: ラメール | 2014.08.13 12:05
ここはめりいさんとともに回りました。
その時はそれほど村重には興味なかったのですが、
今回のドラマでの村重の熱演に惹かれ、今ではとても
興味深い人物だと思い、いろんな本を読んでいます。
投稿: しずか | 2014.08.13 10:32
瓦~すてきな模様ですね!
投稿: シネマ大好き娘 | 2014.08.13 02:57