« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014.08.29

三木城

三木合戦は、1578(天正6)年3月の加古川評定で秀吉との意見の違いから、別所氏は毛利に味方することになり、それに、激怒した信長は、三木城攻めを命じました。平井山に本陣を構えた秀吉は、三木城を囲むように付城を築き、毛利からの兵糧の搬入を断ち兵糧攻めにしました。これを「三木の干し殺し」作戦と言います。そして、1578(天正6)年3月に始まった別所対織田の戦いも、1580(天正8)年1月に三木城の落城で織田の勝利となりました。1年10ヶ月の戦いでした。

この時、荒木村重も反旗を翻し、それを説得に行った官兵衛は、1578(天正6)年10月頃~1579(天正7)年10月までの1年間、有岡城に幽閉されていました。



城配置図



三木城(現在建物は残っていません)
城絵




城主:別所長治公
長治馬
長治板


城の遺跡として残っているカンカン井戸
井戸
井戸板

本丸あった場所
天守跡

旗

城北側には、美嚢川(みのがわ)が流れ、神戸電鉄が走っています。
電鉄


長治公辞世の歌(享年22歳)
長治辞世
今はただ うらみもあらじ諸人の 
いのちにかわる 我身とおもえば

別所一族辞世の歌
一族辞世



三木城地図は こちらから



司馬遼太郎氏は「播磨灘物語 三木城」で、城の情景を次のように書いています。

丹波高原というのは丹波一国でおわらず、山河はひくくなりつつも西へのび、播州の東部にまで山波の勢いがおよんでいる。それがやがて平野になったあたりに、別所氏の三木城がある。

その三木の野に、釜山(かまやま)とよばれる丘があり、文字どおり釜を伏せたようなかたちをしている。三木城は、その釜山にあり、城へのぼると美嚢川(みのがわ)が釜山をめぐって流れ、天然の外堀をなしている。

2014.08.24

加古川評定(称名寺)

福原、上月城を攻め落として播磨を平定した秀吉は、いよいよ毛利との対決に備えて、播磨の豪族を加古川城(称名寺)に集め、評定を開きました〔1577年(天正5)〕。 しかし、播磨の盟主:三木城主:別所長治は、毛利に付くと言い、御着城主:小寺政職(まさたか)の家臣で志方城主:櫛橋左京進も同調した。

官兵衛の懸命な説得にもかかわらず、三木が毛利についたことで、播磨の多くの豪族は同調して官兵衛のもとを離れます。そして、またまた、上月合戦で姉妹が対決したように、今回は、官兵衛の妻:光対兄:左京進の兄妹対決となりました。



加古川城の配置図
加古川城地図




称名寺門(しょうみょうじ)
門



本堂
本堂



城主:糟谷(内善正)武則(12代加古川城主)は、官兵衛の推挙で秀吉に仕え、小姓頭となり、三木合戦で活躍、賤ヶ岳合戦では、一番槍に武名を残しました。



播磨鑑によると、加古川城は、加古川村にあって、称名寺一帯(約90M四方)が城であったと書かれています。 今は、周りいったいは住宅地、学校が建っていて、城跡の痕跡はありません。

城横景

いちょう境内の巨大な
イチョウの木



七騎供養塔
1820(文政3)年に建立された、頼山陽筆によるものです
南北朝時代、出雲守」塩治判官高貞が加古川で足利尊氏軍に襲われた際に、弟など郎党七名が主君を守ろうと戦って全員が討死した、その供養のために建てられたものです。
七騎顕彰

七名の名前
七騎名

碑文
板
頼襄は頼山陽の著名


鶴林寺
加古川地域の名刹で、官兵衛時代、僧兵を多く抱えたお寺で、豊臣に味方したため戦火をまぬかれました。官兵衛が福岡藩主になったとき、祈祷をしていただいたお礼に、約1億円に相当する寄付をしています。
鶴林寺


加古川城(称名寺)の地図は  こちらから
(鶴林寺はここから東南に約2K)



司馬遼太郎氏は、「播磨灘物語 加古川評定」で次のように書いています。

加古川は、明石から海岸線を西へ5里のところにある。
播州の海岸はほぼ白沙で、とくに高砂や相生の松原で代表されるように、海岸と陸のあいだを松林が美しく縁どっているが、加古川の浜も例外でない。
川が印南野をうるおしつつ、海へそそぐ。この川が加古川とよばれたり、印南川とよばれたりする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「敵に向かって大いに槍を働かせ候え。しかしながら陣の立てかた、軍の行りょう、戦のかけひきは、大将である自分がそれを仕る。おのおのは、わが指図のとおり動いて下さればよい」と秀吉は言った。・・・・・・・
別所賀相、三宅治忠は三木に帰城し、
「羽柴はわれわれを侮辱した。・・・・こちたき言葉よ」
と、・・・・・・・・・・・・・秀吉の言葉は、このように伝えられることによって、別所の重臣たちを戦いへ(それも織田氏への)踏みきらせた、と「別所長治記」にはある。

2014.08.22

上月城

福原城を落とした官兵衛は、翌日、約3K南に下がった上月城を攻めました。上月城主:赤松政範(まさのり)の妻:力(リキ 酒井若菜)は、官兵衛の妻:光(テル)の姉です。官兵衛は、戦況は上月城にとって不利な状況であるから降伏するように説得するが聞き入れられず戦いとなりました。秀吉軍は、1577(天正5)年12月3日に城内に攻め込み、兵の首をすべてはね、女、子供約200人を磔(はりつけ)と串刺しにして毛利方に見えるように国境に並べる、恐ろしい結末を迎えました。
官兵衛は、光の姉:力と子供の助命を秀吉に嘆願して許されました。 後に、力は尼となり、子供は、光が育てました。この姉妹は、志方城主:櫛橋(くしはし)左京亮の娘で播磨の美人姉妹として有名だったと思われます。


当時の城の配置図


上月城
上月城

登城口
登城口

城図
城図

上月歴史資料館(城登り口の前にあります)
資料館




その後、上月城には山陰の名族・尼子勝久、山中鹿助らの尼子勢が入りますが、1578(天正6)年4月、三万にも及ぶ毛利の大群に攻められ城は包囲されます。援軍に駆けつけた羽柴秀吉・荒木村重ら一万の織田勢は高倉山に陣を張り、対峙するも付け入ることもできず、時を同じくして反旗を翻した別所長治を討つため播州・三木城へと向かうこととなりました。織田勢の撤退により、見捨てられた尼子・山中鹿助が守る上月城は7月に落城します。信長・秀吉軍と西国の覇者毛利氏とにはさまれ、歴史の波に翻弄された上月城は、尼子氏の最期と共に歴史の表舞台に再び現れることはありませんでした。
(上月城案内板より)

慰霊碑とその先の建物は歴史資料館(駐車場)
慰霊碑

左:尼子・右:山中鹿野助碑
尼子山中碑

尼子碑
尼子碑


近くにあった碑  維新の志士:立石孫一郎
尊攘派志士 名は維敬,通称:恵吉,敬之介(大橋)。播磨国佐用郡上月村(兵庫県上月町)の生まれ〔1832年2月(天保3)〕。1865(慶応元)年、立石孫一郎と改名し長州藩南奇兵隊に入る。尊攘討幕を掲げて倉敷代官所および備中浅尾陣屋を襲撃した(倉敷浅尾騒動)。長州藩により銃殺された。    1866年6月(慶応2)死亡
立石孫一郎

上月城地図は こちらから

司馬遼太郎氏は、「播磨灘物語 半兵衛」の中で上月城攻めについてこのように書いています。

【城攻めの時、官兵衛の隊は敵の先鋒と激闘し、大手門まで押し詰めた城方はすぐに城内に入り、代って、疲労していない二番手が出て、疲れてしまっている官兵衛の隊を襲った。さすがに官兵衛もその隊も苦戦におちいったが、「相婿」という言葉の手前、退却できなかった。山上からこれを見ていた秀吉が、
「官兵衛を討たすな」と自分の本隊を繰り出したために官兵衛は救われ、城方は逆に破れた。その夜、城主上月政範は切腹し、城兵は官兵衛がわざと空けておいた退き口から落ち延びている。
※相婿:上月城城主の妻と官兵衛の妻は、姉妹】

2014.08.21

コメダコーヒ

コメダコーヒ
噂のコーヒ店が神戸市西区にオープンしました。
けっこう満員です。
シナモンウイーンコーヒー520円です。

2014.08.20

福原城(佐用城)

播磨に入った秀吉は、地元の豪族を従えるために、毛利の最前線である福原城と上月城を攻めました。この時は、三木城主:別所氏も他の豪族も、表向き信長側でしたが、内心、毛利の勝利を願っていました。

 

秀吉の播磨平定戦で、毛利方の最前線である福原城(作用城)を、 1577(天正5)年、官兵衛と半兵衛とで一日で攻め落としました。地元の伝承では、福原則尚は戦死せず、城に火を放って高尾山福円寺まで逃れ、12月1日ここで自害して果てたと伝えています(『三日月町史』2)。官兵衛は、攻めるとき孫子の兵法「囲師必けつ(いしのひっけつ)」を使い、三方を囲み、後ろ一方を開けて逃げ道を作っておいた。そして、そこから逃げようとした者、城内に居た者、すべて切ったようです。落城時点で、城は廃城となり、地元の人によって、城主福原則尚を祀るために、土塁上に霊社を建立しています。頭脳明晰であったため、今でも参拝する人が多くいます。

城の建物はありません。霊社周りは畑地になっていて、土塁、堀と思われる跡が残っています。

 

城配置図
城配置

 

福原城跡(霊社があります)
霊社全

霊社
霊社

 

 

福原則尚辞世の歌
「死ぬなれば花の下にと思いしに 師走の花の咲くべくもなく」
死ぬのは、花の下がいいと思っていたが、師走に死んだのでは花が咲くはずもない
 
辞世の句




福原城由来




土塁
霊社うら




城跡入口道路
(中国自動車道佐用ICから南に 看板があります)
入口




福原城への地図は こちらから

 

司馬遼太郎氏は、「播磨灘物語 半兵衛」で次のように書いています。

 

『秀吉の姫路入りによって、播州の諸豪族はごく一時的な現象ながら、織田氏に属したかのようである。

公然とこれに反した城が、二つあった。
佐用郡上月城主 上月蔵人政範(くらんどまさのり)
佐用郡佐用城主 福原主膳助就(しゅぜんすけなり)

「とるにも足らぬ二本の虫歯であるが、これをあざやかに抜いてみせれば、播州の諸豪族も粛然(しゅくぜん)として織田家を恃(たの)む気になるにちがいない」と秀吉は考えている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〈福原城攻め〉
城の三方を、かこんだ。

しかし、一方は空けておいた。空けておけば城兵は死守する気が失せ、すぐに逃げ出すだろうと思ったのである。このことは「孫子」にもある。

2014.08.16

三木合戦図

三木合戦を絵で説明した「三木合戦絵図」があります。

「三木合戦絵図」は、三幅で構成された絵図で、原本図と模写図の2組があり、原本図は別所氏の遺臣来住(きし)安芸守景政の寄進と伝えられ寛永年間(1624年頃)の制作されたようです。
また模写図は、別所長治の末裔といわれる讃岐国の別所九兵衛長善が、画師中条竹趣に模写を依頼し1841(天保12)年に別所長治の菩提寺である法界寺に寄進奉納したもので、現在の絵解きは、この模写図が使用されています。

絵解きは、毎年4月に行われています。
絵解き図は、横約1.5M  縦約2M(推定)×3幅の大きな画面に物語が書かれています。
(下に絵解きのYouTubeへのリンクあります)
200_2

 

下にある三木合戦図は、三木城に掲載された三木合戦の模様が24枚の絵で紹介されています。この絵は、絵解きで使われているものとは、別のようです。

別所方が織田信長に反旗を挙げた加古川評定〔毛利討伐の軍議 1578(天正6)〕から、三木城大手門での最後の激戦、そして、兵糧がつき、降伏を受け入れ、別所長治公が自害する〔1580(天正8)年〕までの22ケ月間の戦いの様子が描かれています。

Photo_4

 

三木城
別所長治
加古川評定
216

 

野口城合戦
神吉合戦(かんき)
志方合戦
6_2

 


三木城内の軍議
平井山合戦
毛利からの兵糧陸揚げPhoto_5


丹生山合戦
淡河合戦(おうご)
平井山竹中半兵衛陣屋Photo_6

 

大村合戦
大村合戦夜襲
平田合戦
56


 

宮ノ上合戦
鷹の尾城の陥落
三木城大手門の合戦
66

 

三木城開城 秀吉酒肴を贈る
別所長治公 最後の宴
別所長治兄弟の室 子供を差して自害76

 

別所城主の自害
別所長治塚での供養
法界寺での長治公一族の供養Photo_8

 

YouTubeにアップされた絵解きは、
こちらから

 

三木城の地図は こちらから

2014.08.13

尼崎城

荒木村重が逃げ込んだ嫡男が居る尼崎城は、川と海に浮かぶように建てられた城です。遺構として残っているものはありません。本丸跡は、小学校と中学校が建てられ、小学校の一角に「尼崎城跡」の石碑と城の模型があります。

190 2190



Photo_5

 

Photo_8

 

櫻井神社
Photo_9

桜井神社は、1882年(明治15)に尼崎藩主松平氏の祖、桜井内膳正信定を祭神として、旧藩士の有志が、旧尼崎城内の西大手橋東詰に建立し、その後国道43号線敷設のため1961年(昭和36)に現在地に遷宮しました。


最後の城主忠興公は、明治10年の西南戦争で敵味方区別なく戦傷者を看護され、これが世界赤十字に認められ、日本赤十字社の誕生を見るに至る。


尼崎藩や尼崎藩主にゆかりの資料が残され、尼信会館で公開されています。

また境内には尼崎城の九曜紋入りの瓦が保存されています。

Photo_6

 

Photo_7

 

尼崎城は、秀吉の中国大返しの時に休憩場所として使われました。

 

尼崎城・櫻井神社の地図は こちらから

2014.08.11

官兵衛が幽閉された有岡城

黒田官兵衛が幽閉されていた有岡城の記事です。
場所は、兵庫県伊丹市のJR伊丹駅前にあります。

1574(天正2)年、荒木村重が当時の名前:伊丹城を攻め、伊丹氏を滅ぼし城を占拠して有岡城と改称しました。

官兵衛が秀吉の三木攻めの副将であった村重が謀反を起こしたので、説得に行き幽閉されたのは、1579(天正7)年のことです。同年9月に村重が城から逃げ出し嫡男の居る尼崎城に逃げ、有岡城は落城しました。そして、信長は籠城していた兵、町民を見せしめのため皆殺しにしてしまいます。

 

Photo_3

Photo

城跡には、石垣、井戸、礎石跡などがあるだけです。

 

官兵衛が村重を説得に行っていた頃、秀吉は三木城の兵糧攻めに挑んでいました。村重は反信長をかかげ三木城支援のための食料を運んでいました。
有岡城と三木城の距離は約40Kです。

 

Photo

 

Photo_2

 

 

Photo_2


城跡はJR伊丹駅の隣にあります

Photo_4

 

有岡城の地図は こちらから

2014.08.09

随願寺(兵庫県姫路市)

今日から、官兵衛の史跡紹介に戻ります。


随願寺の記事でもって、下の「官兵衛ゆかりのMAP」に書かれた史跡を全て訪問しました。


随願寺は、増位山(259m)にあって、訪れる人も無く、山の中の静かなお寺です。西へ約1k行くと廣峯山・廣峯神社、そこから西へ約4k行くと書写山・円教寺があります。

官兵衛の叔父小寺休夢は、塔頭地蔵院の院主であり、有明城の城主でもありました。和歌に秀でて、文人官兵衛に大きな影響を与えました。
1573(天正元)年、有明山城(随願寺の東隣)が別所軍により攻められ焼打ちにあい、1585(天正13)年に、秀吉の命で官兵衛によって随願寺は再建されました。また、現存の本堂を再建した姫路城主:榊原忠次の奥方は黒田長政の娘です。
(随願寺パンフレットより)

※増位山太志郎(姫路市出身 元大関 三保ヶ関親方)が四股名に用いています。
「そんな女にほれました」は、130万枚の大ヒット曲となりました。

 

クリック拡大
8

 

本殿
4

Photo

15

クリック拡大
8_2

 

開山堂
24_2

6

 

経堂
4_2

8_3

 

鐘楼
4_3

6_2

 

毘沙門堂
4_4

 

榊原忠次墓
Photo_2

8_4

 

虚無僧碑
25

6_3

三木城主:別所氏に攻められ、御着城東の佐土(さづち)に逃れた。(兵庫県姫路市別所町佐土)

 

境内
4_5

放生池
4_6

姫路城が見えます
4_7

 

増位山 随願寺地図
Photo_3

 

随願寺 廣峯神社 円教寺の地図は

こちらから

2014.08.07

大河ドラマ館(姫路市)

  3月に訪ねた大河ドラマ館の記事です。

平日にもかかわず、満員状態で、人気の高さをうかがわせます。入場料は500円です。 

展示物は、官兵衛の生涯 出演俳優さんの紹介 衣装 撮影風景などをパネル、映像で紹介しています。これらは撮影禁止ですが、官兵衛の書斎、官兵衛が幽閉された有岡城の牢屋は、撮影OKです。少しでも中で写真が写せるのはうれしいです。


途中の道路にはドラマ館の旗  現在の姫路城は修理のための覆いを取っています。
道路旗 城

ポスター ドラマ館遠景

  
ドラマ館


幽閉された牢屋
1579年官兵衛33歳の時、荒木村重が謀反を起こしたので、その説得に行き、有岡城に幽閉されました。

牢入り
人生
官兵衛絵
               有岡城跡

この狭い牢屋の中に1年閉じ込められていました
牢中

窓から見える藤の花が官兵衛の心を癒しました
牢外

この劣悪な牢屋、狭い、夏は暑い、湿気、冬は寒い、外部と遮断、食事はまずい、水は飲めない、こんな牢屋に閉じ込められていながら、官兵衛は、信念を変えなかった。

「あなたは、耐えられますか」



官兵衛の書斎
書斎1 書斎机



軍師タイプ判定ゲームで、質問に答えるとどの軍師のタイプか判定されます。

結果は「官兵衛型」でした。

官兵衛は、戦国NO1の軍師と言われ、時勢の流れを読む力に優れ、戦いにおいては、臨機応変に戦術を組立、部下からの信頼は強く、作戦遂行能力は高い。



官兵衛の父:職隆(もとたか)は、小寺政職(まさもと)の家臣として優秀であったため、政職から謀反の疑いをかけられたため、その意思のないことを証するため、22歳の官兵衛に家督をゆずりました。そして、官兵衛は、秀吉に仕え、天下取りに貢献しました。秀吉が「官兵衛はわしの死後に天下を獲る」と側近に話してるのを聞き、秀吉の警戒を解くために44歳で家督を長政(22歳)に譲って隠居して、如水(にょすい)と名乗りました。

「我、人に媚びず、富貴を望ます」



姫路市は全市あげて官兵衛で売り出してます。

本町商店街通りにある官兵衛グッズ店
土産物



お菓子のお城(イーグレひめじ1F)
お菓子で造られた1/50サイズの白鷺城
お菓子の城

2014.08.05

官兵衛おもしろ歴史館

4月に訪ねたおもしろ歴史館の記事です。

官兵衛の名場面写真の中に自分を置いて写すことができ、官兵衛物語の出演者になることができます。

 

クリック拡大
Photo

 

官兵衛さんと握手
立体的に見えますが一枚の写真です。
4

 

本能寺の変 信長の太刀を受けることができるか

4_2

 

家臣:井上九郎右衛門

4_3

 

Photo_2

 

イーグレひめじ1Fで開催されています

4_4

 

会場より南へ50Mほど行ったところに官兵衛グッズの置いてある土産物屋があります。
Photo_3

 

イーグレ1Fにあるお菓子の姫路城
4_5


8

 

姫路城(2月頃は、天守閣は覆われていました)
6










2014.08.02

兵庫県PRブロガー募集「物語ちっくに愛たい兵庫・ブロガー旅行記」

兵庫県が「あいたい兵庫キャンペーン2014」の一環として、9月~11月に「物語ちっくに愛たい兵庫・ブロガー旅行記」のブロガーを募集していますので、今年も応募しようと思って、チョット記事にしました。

当事業では、全国から募集したブロガーの方に、兵庫県の映画のロケ地、本の舞台になった場所などを巡り、その旅の情報をブログで発信していただき兵庫県のPRをしてもらう事業です。


【募集人数】  10名(5エリア×各2名)

【募集期間】  7月7日~8月5日

【旅行期間】  8月22日~10月13日内の一拍以上の旅

         ※ブロガーの訪問記は9月1日より
           順次公式サイトにアップ予定  


今回は、司馬遼太郎氏「菜の花の沖」の淡路島出身の高田屋嘉兵衛について、洲本市五色町と神戸市兵庫区を訪ねる企画を提出しました。

昨年は、兵庫県100名ブロガーで篠山城や柏原町陣屋などを訪ねました。ただ、今回は、募集人数が少ないので選ばれる可能性は大変低いです。


詳しく知りたい方は下のバナーから
Photo


          

 
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

紹介ブログ