奇跡の一本松
東北大震災の復興状況を見るために選んだ場所が奇跡の一本松です。震災状況を放送するのによく登場しました。
一ノ関から気仙沼
気仙沼からバスで「奇跡の一本松」まで行きます。
整地中の荒野にけなげにすくっと立っていました。
江戸時代から植えられ、高田松原として7万本も松林も津波で流されこの松一本(27M)だけが残りました。しかし、生き続けることは難しく、震災のシンボルとして人工的に補強されたたずんでいます。後ろのつぶれた建物は、ユースホステルです。
津波で襲われた場所は、以前の面影は無く、今は整地され、一本松だけが頑張って立っています。
(クリック拡大)
道の駅跡と石川啄木碑
頬につたふ なみだのごはず
一握の砂を示しし人を忘れず
啄木「一握の砂」より
石川啄木も訪れていた高田松原
(クリック拡大)
整地するために近くの山から土を運ぶコンベアがタコの足のように伸びています。盛り土をして高くするのか切り崩した山に住宅を建てるのか工事は進んでいますが、震災による死者:15887名(行方不明者:2615)(2014年6月10日時点)の命は帰ってくることはありません。
港町ブルース(森進一)
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする
あなたの影を ひきずりながら
港 宮古 釜石 気仙沼
奇跡の一本松の地図 こちらから
岩手県陸前高田市気仙町字砂盛176-6
« 終点 | トップページ | 三陸鉄道(南リアス線 盛~釜石) »
7万本あった松の一本・・・
まさに奇跡のという形容がふさわしいですね。
シンボルとしていつまでも残していかなければなりませんね。
投稿: しずか | 2014.07.06 10:46
めりいさん
訪問とコメントありがとうございました。
7万本あった松の一本だけが残りました。
しかし、この松も力尽き枯れました。
今は、シンボルとして残しています。
ぜひ機会があれば行ってください。
投稿: ラメール | 2014.07.06 01:12
無残に壊れたユースホステルの前に、しっかりと一本松が立っている・・
この対比が心を打ちますね。
私もいつか、訪れてみたいと思います。
投稿: めりい | 2014.07.05 21:58
シネマさん
訪問とコメントありがとうございました。
>流す涙で 割る酒は だました男の 味がする
三陸海岸は、恋に破れた女が似合う港町が
続いています。
ハッピーなシネマさんには、似合わないですね。
投稿: ラメール | 2014.07.05 11:10
森進一~ブルースが似合いますね~
投稿: シネマ大好き娘 | 2014.07.05 04:08