« 平泉の旅 柳の御所遺跡 | トップページ | 平泉の旅 前9年後三年 »

2014.07.23

平泉の旅 卯の花清水

高舘義経堂(たかだて)から少し下がったところにあります。

クリック拡大
Photo_4

卯の花清水には、きれいな水が湧き出ており、元禄2年に芭蕉と一緒に平泉を訪ねた曽良の句碑があります。

「卯の花に 兼房みゆる 白毛かな」

義経の忠臣の兼房が高舘(たかだて)落城の折、白髪を振り乱しながら奮戦し、遂に死を遂げた様を、白く咲き乱れる卯の花に例えて読んだ句です。

 

卯の花清水
4

 

Photo
この地に湧水があって、卯の花清水と命名していましたが、後年水が枯れ、今では、水道水を使っています。

 

曽良の句碑
Photo_2

 

Photo_3

« 平泉の旅 柳の御所遺跡 | トップページ | 平泉の旅 前9年後三年 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

しずかさん
訪問とコメントありがとうございました。

とりあえず観光地図にあるところは全て廻ろうと
しました。
毛越寺から義経妻子の墓→中尊寺は、タクシーで早回り。
後は、テクシーとぐるりんバスです。
これ書いているとここも行けたんだと思い残すところが
出てきます。

ここはまったく知らないです。

本当にもっと日程にゆとりを持った旅を計画すれば
良かったと後悔しています。

東北まではやはり遠いです(;O;)

めりいさん
訪問とコメントありがとうございました。

準備は、あまりやらずに行きました。
平泉でもらった観光マップに書いてあったので
とりあえず行って、写真をうつしました。

詳しい内容は、この記事を書いているときに
調べました。
昔も、義経史跡を訪ねる人がいたんですね。

え~っ、こんないわれのある清水もあったのですね。

ラ・メールさん。準備万端での義経史跡巡り、満点ですね(笑)

シネマさん
訪問とコメントありがとうございました。

白毛ね~、言われて見ればそうですね。

シネマさんは、みどりの黒髪でしょう。

ここで使うみどりも美しい女性に似合う言葉ですね。

白髪も、白毛と書くと風情がでますね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平泉の旅 卯の花清水:

« 平泉の旅 柳の御所遺跡 | トップページ | 平泉の旅 前9年後三年 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー