加古川城
福原、上月城を攻め落として播磨を平定した秀吉は、いよいよ毛利との対決に備えて、播磨の豪族を加古川城(称名寺)に集め、評定を開きました〔1577年(天正5)〕。 しかし、播磨の盟主:三木城主:別所長治は、毛利に付くと言い、御着城主:小寺政職(まさたか)の家臣で志方城主:櫛橋左京進も同調した。
官兵衛の懸命な説得にもかかわらず、三木が毛利についたことで、播磨の多くの豪族は同調して官兵衛のもとを離れます。そして、またまた、上月合戦で姉妹が対決したように、今回は、官兵衛の妻:光対兄:左京進の兄妹対決となりました。
加古川城の配置図
称名寺門(しょうみょうじ)
本堂
城主:糟谷(内善正)武則(12代加古川城主)は、官兵衛の推挙で秀吉に仕え、小姓頭となり、三木合戦で活躍、賤ヶ岳合戦では、一番槍に武名を残しました。
播磨鑑によると、加古川城は、加古川村にあって、称名寺一帯(約90M四方)が城であったと書かれています。 今は、周りいったいは住宅地、学校が建っていて、城跡の痕跡はありません。
お寺全景
境内の巨大な
イチョウの木
七騎供養塔
1820(文政3)年に建立された、頼山陽筆によるものです
南北朝時代、出雲守」塩治判官高貞が加古川で足利尊氏軍に襲われた際に、弟など郎党七名が主君を守ろうと戦って全員が討死した、その供養のために建てられたものです。
七名の名前
碑文
頼襄は頼山陽の著名
クリック拡大
鶴林寺
加古川地域の名刹で、官兵衛時代、僧兵を多く抱えたお寺で、豊臣に味方したため戦火をまぬかれました。官兵衛が福岡藩主になったとき、祈祷をしていただいたお礼に、約1億円に相当する寄付をしています。
加古川城(称名寺)の地図は こちらから
(鶴林寺はここから東南に約2K)
« 二度落城した上月城(兵庫県佐用町) | トップページ | 鶴松亭と丸亀藩陣屋跡 »
「黒田官兵衛ゆかりの史跡」カテゴリの記事
- 母里太兵衛生誕の地(姫路市)(2014.11.18)
- スタバで官兵衛(2014.10.30)
- 合戦後の三木の街(2014.10.19)
- 秀吉、官兵衛軍 淡路島平定(志知城)(2014.10.26)
- 秀吉、官兵衛 淡路島平定(由良、洲本、沼島)(2014.10.24)
しずかさん&めりいさん
訪問とコメントありがとうございました。
この碑文は、けっこうはっきりと文字が見える状態で
残っていました。鶴松亭の碑文は、まったく読めません。
贔屓のお寺、神社には、相当な寄付をしたのが昔の習いなのでしょう。
この頃は、こんなに寄付する人は少ないでしょう。
藩が長く続いたのは、そうゆうことですか。
日本中、徳川家の血で家系が存続したのでしょうか。
特に静岡県の家系には、徳川の血が流れている可能性は
大きいですね。
投稿: ラメール | 2014.05.30 02:14
一億円とはスゴイですね。
鶴林寺にすれば、宝くじがあたったようなもの(笑)
>福岡藩は、明治まで続きました
私も昨日wikwipediaを読んで知ったのですが、黒田家は6代で終わり、7代目は徳川家が入ったそうです。
蜂須賀家も同じです。
もしかして幕末まで取り潰されずに続いたのは、みんなそうなのかも?
投稿: めりい | 2014.05.29 14:23
ラメールさんの撮影された碑文は、いつもはっきりと読めます。
自分で撮ったのは、PCに入れて拡大しても読めないことが多いです(^_^;)
上の画像からも「七騎」という文字が確認できました。
投稿: しずか | 2014.05.29 13:03
シネマさん
訪問とコメントありがとうございました。
52万石の大名に取り立てられたのですよ。
ご祈祷のお蔭と思って、寄付したのですから、
1億円は普通でしょう。
その後、福岡藩は、明治まで続きました。
投稿: ラメール | 2014.05.29 11:01
1億円~
ふとっぱらですね~
投稿: シネマ大好き娘 | 2014.05.29 04:04