城たびブロガー訪問記8(柏原城下町)
東西400M、南北200Mほどの織田家ゆかりの小さな城下町、細い路地を歩いていると、歴史スポットが点在します。ゆっくり歩いて廻っても3時間くらいでまわれます。天下を目前にした信長の志は、どこにあるのと思いながら、時の流れを感じて散策してみると、麦わら屋根の家が突然出てきたりして、頭の中は江戸時代にタイムスリップしています。
太鼓やぐら(クリック拡大)
江戸時代に建てられた三階建ての櫓です、藩主が参勤交代で江戸から帰られた時や、登城の合図などに打ち鳴らされました。(内部見学は不可です)
町の真ん中 櫓の上で つつみ太鼓が 昼寝する
野口雨情作 柏原小唄一節です (たいこ櫓の前にあります)
本殿
丹波市役所柏原支所 前に木の根橋があります。
木の根橋
天然記念物 名前通り木の根っこが橋になっています。
やぐら公園
町並み
麦わら屋根の家が残っています
歴史民族資料館 田ステ女記念館(でんステじょ)入館料 200円 (ブロガーパスで無料入場です)
織田家の資料展示、 俳人田ステ女家の資料展示
田ステ女像(田ステ女記念館の横にあります)
雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと
« 城たびブロガー訪問記7 (柏原藩陣屋跡など) | トップページ | 城たびブロガー訪問記9 (春日局の興禅寺) »
「兵庫 ブロガー100人戦国トリップ」カテゴリの記事
- 城たびブロガー訪問記10 (黒井城 野村城)(2013.12.18)
- 城たびブロガー訪問記9 (春日局の興禅寺)(2013.12.15)
- 城たびブロガー訪問記8(柏原城下町)(2013.12.13)
- 城たびブロガー訪問記7 (柏原藩陣屋跡など)(2013.12.11)
- 城たびブロガー訪問記6 (柏原町 夕食・宿泊)(2013.12.09)
merryさん
コメントありがとう。
木の根橋は、見て驚きました。
本当に根っこが橋になっています。
>「行ってみたい」と思わせる
そう思っていただけると「兵庫 城たびブロガー」の趣旨に
そっているので、柏原のPRになればいいのですが。
投稿: ラメール | 2013.12.19 01:18
木の根っ子の橋というのが面白いですね。
長い歴史を感じます。
ラ・メールさんは、本当にブログを書くのがお上手ですね。
読者に「行ってみたい」と思わせる、魅力的な文章が書かれています。
投稿: merry | 2013.12.18 20:58
しずかさん
コメントありがとう。
たいこ櫓は、江戸を感じる柏原のシンボルです。
野口雨情を歌に詠んでいます。
鳥居は木製だったと思います。
ここは、山の上にあるので、あえぎながら登りました。
たぶん、江戸時代もこのようだったと思われます。
投稿: ラメール | 2013.12.14 13:31
太鼓やぐらが良いですね~
八幡神社の鳥居は木製なのですか?
本殿も歴史を感じさせる建物ですね。
投稿: しずか | 2013.12.14 13:00
シネマさん
コメントありがとう。
麦わら屋根、四国にはないですか。
維持するお金が相当かかるようですね。
シネマさんが、麦わら屋根つきの家建てたら
どうですか。
投稿: ラメール | 2013.12.13 10:28
麦わら屋根の家みてみたいですにゃ~
投稿: シネマ大好き娘 | 2013.12.13 06:08