« 兵庫県 城たびブロガー訪問記1(まとめ) (篠山・丹波エリア) | トップページ | 城たびブロガー訪問記3 篠山武家屋敷群 »

2013.12.01

城たびブロガー訪問記2 篠山城

最初の訪問地は、篠山城です。神戸から車でゆきましたので、約1時間30分ほどで、到着です。

篠山城は、1609(慶長14)年、徳川家康が、新城の築城を命じて造られたお城です。これは、山陰道の要衝である丹波篠山盆地に城を築くことによって、大坂の豊臣氏をはじめとする西国諸大名のおさえとするのが目的であったとされています。

篠山盆地中心部の丘陵である笹山を築城地と定め、藤堂高虎が縄張を担当した。普請総奉行を池田輝政が務め、15か国20の大名の助役による天下普請により約1年で完成しました。

初代城主は家康の実子:松平康重。松平三家八代、青山家六代といずれも徳川譜代の大名に引き継がれ、篠山藩5万石の拠点としてその役割をはたし明治まで続きました。
<参考資料:篠山城大書院パンフレット)




篠山城大手門
4_5


大書院
4_4


篠山城絵図(クリック拡大)
1200

篠山城模型
4_2


大書院には、入場料400円が必要ですが、ブロガーパスポートを見せると「ブロガーの方ですね、どうぞ」と言われ入ることができました。他の観光客の方から「そんなのあるんですか」とうらやましがられました。



大書院大広間
4_3

大書院説明(クリック拡大)
28


大手門石垣
4_6 4_7


二の丸跡
Photo_3 Photo_2


裏門
4_9

紅葉の間から大書院(クリック拡大)
8


天守台に天守閣は造られませんでした とんがった山が八上城
4_10 4_11


天守台説明(クリック拡大)
C8

本丸跡
4_13


本丸説明(クリック拡大)
12


本丸北にある井戸
4_14


本丸跡に建てられた青山神社
4_15 4_16


青山神社説明(クリック拡大)
1100_edited1


梵鐘
3


梵鐘説明(クリック拡大)
1200_3


徳川家康が、新しく造った城だけあって、城の構えから城下町まで今でも残っているところが多いです。一日、ゆっくりと町を散策するだけの見るところの多い篠山の町です。



篠山観光情報は こちらから


篠山市地図は こちらから

« 兵庫県 城たびブロガー訪問記1(まとめ) (篠山・丹波エリア) | トップページ | 城たびブロガー訪問記3 篠山武家屋敷群 »

兵庫 ブロガー100人戦国トリップ」カテゴリの記事

コメント

四方さん
コメントありがとう。

>「雪の朝 二の字 二の字の 下駄のあと」

情景を見事に俳句にしています。

田ステ女の俳句だと初めて知りました。

銅像、柏原で見てきました。

篠山城4回見に行っています。大書院(京都二条城に次ぐ日本で2番目の大書院)見事な撮影と表現です!
柏原陣屋も4度行っています!
「雪の朝 二の字 二の字の 下駄のあと」田ステ女の可愛い銅像が有りますね!

merryさん
コメントありがとう。

紅葉の季節なのに紅葉の写真が少ないのに
帰ってきづきました。
貴重な一枚です。

紅葉の間から見える大書院・・・いい季節に行かれましたね。
すてきな写真です。

>ブロガーパスポートで入場。
来年も使えないかな~(笑)

しずかさん
コメントありがとう。

篠山城が家康が命じて造った城とは知りませんでした。

この辺りは、明智光秀が制覇した場所ですから、光秀関連だと

ばかり思っていました。

家康が西国を警戒していたのが分かります。
姫路城もあれだけ立派なのは、西国に対する備えだったのでしょう。

家康はつくった城となれば、私もいずれ行かなくては!

>大書院には、入場料400円が必要ですが、ブロガーパスポートを見せると「ブロガーの方ですね、どうぞ」と言われ入ることができました。

たとえ400円でも嬉しい特典ですね!

来年も実施して欲しいわ~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 城たびブロガー訪問記2 篠山城:

« 兵庫県 城たびブロガー訪問記1(まとめ) (篠山・丹波エリア) | トップページ | 城たびブロガー訪問記3 篠山武家屋敷群 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー