« 出石 観光スポット1 家老屋敷 伊藤美術館 永楽館 | トップページ | 出石 お寺  »

2013.05.11

出石 観光スポット2 明治館 おりゅう灯籠など

出石の観光スポットの紹介です。

今回は、明治館、資料館、酒蔵、おりゅう灯籠を紹介します。

出石観光スポット地図
4


明治館(郡役所)
4_2

クリックで拡大
Photo


酒蔵
長い年月を経た赤い土塀が歴史を感じさせます。季節の変化で、土壁の色も微妙に変わるといわれています。出石酒造は創業1708年で、地酒楽々鶴(ささづる)は、辛口で度数19.3、飲みやすいらしいです。お店では、試飲もさせていただけるようです。
川崎尚之助さんも家が近くなので一杯やったかも。
14


24


資料館(豪商の屋敷)
明治時代に生糸を商った豪商の旧邸です。出石藩に関係のある資料を展示しています。
Photo_2


Photo_3


クリック拡大
Photo_4


Photo_5


おりゅう灯籠
江戸時代の交通運輸に利用された旧出石川の大橋東詰めにあった船着場の名残です。
4_3


Photo_6


クリック拡大
8


« 出石 観光スポット1 家老屋敷 伊藤美術館 永楽館 | トップページ | 出石 お寺  »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

しずかさん
訪問とコメントありがとうございます。

たしかに人を引き付ける街です。

こじんまりした街で尚之助さんが出没しないかと
思いながら散策するともっと興味がわきます。

交通の便の悪い場所にありますので、
遠方からですと訪ねるのは、なかなか難しいでしょう。

いいな~  

増々この街に興味が湧いています。

ただ、浜松からは遠いな~(^_^;)

おやじギャルさん
訪問とコメントありがとうございます。

八鹿祭りに行かれるのなら、出石は近くですね。
ささづるは、原酒一升瓶¥2345-で、店では
試飲もさせてもらえるらしいです。

merryさん
訪問とコメントありがとうございます。


出石酒造は創業1708年で、ささづるは、辛口で度数19.3、
飲みやすいらしいです。
シネマさんと飲み比べされたらどうですか。

タイムリーに香住鶴を嗜んでいた時に(jjj)の世界で新たな発見
ですよ~
次回八鹿祭りに行く時には、是非ゲットしたいです(*^o^*)/

ラ・メールさん。

>地酒“楽々鶴(ささづる)”の販売も行っています

シネマさんに先をこされました(笑)

ささづる飲みたい~~~~~

シネマさん
訪問とコメントありがとうございます。

早朝の目覚めはいかがでしたか。
二日酔いで頭いた~~いなんて事ないですよね。
楽々鶴(ささづる)に即反応は、
昨日は、飲み足りなかったよううですね。
どんな酒かよくわかりません、あしからず。

ささづる飲みたい~~~~~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出石 観光スポット2 明治館 おりゅう灯籠など:

« 出石 観光スポット1 家老屋敷 伊藤美術館 永楽館 | トップページ | 出石 お寺  »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー