« 2012年10月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年11月

2012.11.21

石峯寺(しゃくぶじ 兵庫県神戸市)

近くの古寺訪問最終回です。

石峯寺しゃくぶじ)は真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。

寺伝によれば651年(白雉2年)、孝徳天皇の勅願により法道が開山したとされ、延命地蔵と称する地蔵菩薩を本尊とする。747年(天平19年)、行基が薬師堂を建立し、823年(弘仁14年)、嵯峨天皇の勅願により三重塔を建立したとの伝えもある。

石峯寺正面(クリック拡大)
8

お寺説明(クリック拡大)
8_2

本堂
4

お堂内
Photo

ご本尊延命地蔵について(クリック拡大)
Photo_2


薬師堂 三重燈について(クリック拡大)
28_3

薬師堂
4_2

紅葉に彩られた三重塔(クリック拡大)
38

三重塔
16 26

徳川御朱印
4_5

仁王門
4_3

仁王(クリック拡大)
Photo_3  Photo_4


石塔
4_4

場所:兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1  (地図

2012.11.18

浄土寺(じょうどじ 兵庫県小野市)

国宝:浄土寺浄土堂(「阿弥陀堂」とも言う)は重源によって建てられたもので、本尊として快慶作の阿弥陀三尊の巨像を安置する。堂は1194(建久5)年に上棟し、1197(建久8)年に完成供養を行ったと記録されている。

治承4年(1180年)、平重衡の軍勢による南都焼き討ちで、東大寺、興福寺は壊滅的な打撃を受け、東大寺の大仏殿も焼け落ちた。この大仏・大仏殿の再興の大勧進(総責任者)となったのが、当時61歳の重源であった。重源は大仏再興事業の拠点として、伊賀(三重県)、周防(山口県)など日本の7か所に東大寺の「別所」を造った。七別所のうちの「播磨別所」がこの浄土寺である。

浄土寺(クリック拡大)
8

浄土寺説明(クリック拡大)
Photo


浄土寺入口
4


鐘楼
4_2


開山堂
4_3


薬師堂
4_4

薬師堂説明(クリック拡大)
Photo_2


八幡神社
4_5


浄土寺内八十八ヶ所
4_6

八十八ヶ所説明(クリック拡大)
8_2


板碑(いたび  供養塔として使われる石碑の一種)
4_7

板碑説明(クリック拡大)
Photo_3


場所 兵庫県小野市浄谷町2094 (地図

2012.11.16

伽耶院(がやいん) (兵庫県三木市)

ゴルフに行く途中に昔の面影を残したお寺(伽耶院、浄土寺、石峯寺)がありましたので、行ってきました。ちょうど紅葉の季節でもあり、お寺と紅葉の赤が映えてきれいでした。

伽耶院(がやいん)は兵庫県三木市にある天台系修験道の寺院。山号は大谷山(おおたにさん)。宗派は本山修験宗。本尊は毘沙門天。山伏の寺として知られる。
(wikipediaより)

645年(大化元)年、法道仙人によって建立されました。1578(天正6)年の秀吉三木城攻め、1609(慶長14)年の大火によって建物は全焼しました。現在の建物は、それ以降のものです。今も体育の日には、200名以上の山伏姿の修験者が集まり、採燈大護摩が行われています。

本堂
4

伽耶院説明(クリックで拡大)
8


本堂と多宝塔
4_2

伽耶院説明(クリックで拡大)
6


ご本尊
4_3


4_4


Photo  Photo_2


護摩道場
35

Photo_3


行者堂
4_8

開山堂
4_5

開山堂説明(クリックで拡大)
6_3


二天堂
4_6

Photo_7


二天堂像
4_9 4_10

臼稲荷
4_7


臼稲荷説明
Photo_4

臼を抱いた紅葉
Photo_6


ぽっくりさん
4_11

Photo_8


水子地蔵
4_12

Photo_9


Photo_10

こんな看板がありました
Photo_5

Photo_11

伽耶院の近くに地元の造り酒屋稲葉酒造(株)があります。

清酒 染櫻 大吟醸    4合瓶(720ml)   3,050

好きな方は、寄られたら味見酒ができます。
Photo


場所 兵庫県三木市志染町大谷410 地図

2012.11.05

夕焼け

播磨灘に沈む夕陽です。
一面が真っ赤に燃えているようでした。このような夕焼けはめったに見れません。

12114


2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

紹介ブログ