« 室津探訪 (1) 歴史と風情のある港町 | トップページ | 室津探訪 (3) 室津海駅館  »

2012.10.17

室津探訪 (2) 室津民俗館 

室津民俗館は、屋号を「魚屋」といい、江戸時代には、苗字帯刀(豊野家)を許された姫路藩の御用達をつとめた豪商の遺構です。江戸時代の室津の宿駅と商業の中心的な場所に位置しています。

ここを見学したら、室津の歴史と見所パンフレットをもらえますので、見学するところを決めてまわれます。

室津絵図
4_3


室津民俗館
4_4


魚屋説明(クリックで拡大)
Photo_9

2階居間
2

隠し階段(人が一人やっと通れる幅です)
Photo_2


室津は、文学作品にも多く登場します。

西鶴と室津(好色繁盛記)(クリックで拡大)
Photo_7

谷崎潤一郎 「乱菊物語」(クリックで拡大)
Photo_8


室津民俗館 (地図 
たつの市御津町室津306

« 室津探訪 (1) 歴史と風情のある港町 | トップページ | 室津探訪 (3) 室津海駅館  »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 室津探訪 (2) 室津民俗館 :

« 室津探訪 (1) 歴史と風情のある港町 | トップページ | 室津探訪 (3) 室津海駅館  »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー