« 南九州船旅 3日目集成館 | トップページ | 南九州船旅 3日目知覧武家屋敷 »

2008.07.24

南九州船旅3日目 頼朝供養塔

島津別邸の西隣に神社があって、そこに源頼朝の供養等があります。鹿児島で何故頼朝があるのと思って行ってきました。

頼朝の墓の荒廃を知った島津25代藩主が墓を再興しました。

24
43

鶴嶺神社(つるがね)
4_4
38_5

« 南九州船旅 3日目集成館 | トップページ | 南九州船旅 3日目知覧武家屋敷 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

久しぶりにブログを開きました。( ̄○ ̄;)!

merryさん、遅まきながらのコメントの返事です。
鹿児島に頼朝はちょっと驚きです。
しかし、歴史をたどると頼朝にたどりつくのがわかります。
そして、島津家が頼朝時代から続いているのに又
驚きです。w(゚o゚)ww(゚o゚)ww(゚o゚)w

鹿児島で頼朝のお墓とは、本当に驚きですね。
島津家は、代々続いてきたお家柄だけに、その祖は鎌倉時代にさかのぼるという事ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南九州船旅3日目 頼朝供養塔:

« 南九州船旅 3日目集成館 | トップページ | 南九州船旅 3日目知覧武家屋敷 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー