« 史蹟 春帆楼 (乗り放題きっぷの旅10) | トップページ | 巌流島の決闘1(乗り放題きっぷ12) »
くしざきと読み、串崎とも書きます。 満珠・千珠島(まんじゅ・かんじゅ)がみれる豐功神社(とよこと)の手前にあります。 1600年(慶長5年)の関が原合戦で豊臣に加担した毛利氏は防長二州に厳封されたため毛利秀元が長府藩5万石の支藩として再築した。1615年(元和元年)に徳川幕府の一国一城令で取り壊され、隣接する県立豊浦高校の敷地に居館を置いた。その面影が高校の白壁として残っている。 神戸では、昨日(22日)から急に寒くなりストーブが必要です。冬の入り口です、風邪をひかないようににご注意ください。
高校に白壁、石垣の上に民家とは! こういうものが残っていれば、誰もが自然と当時を思い浮かべますよね。
投稿: しずか | 2005.10.23 13:23
やっちゃん おはようございます。
左の写真は城の石垣ですが上に建っているのは民家です。この写真は城の東側の石垣ですが西側にも石垣は残っているらしいです。
今朝は、少し寒さもゆるみました。しかし四寒三温でだんだんと本格的な冬になるのでしょうね。
投稿: ラメール | 2005.10.23 11:18
巨大な石垣を積み上げるだけでも大変だと思うのに更にその上に城を建造する。(左の写真は櫛崎城ですか?) 人間って偉いですね・・・
そちらではもうストーブが必要になりましたか? そう言えばこちらも夕べは寒くて冬用のシーツに取り替えましたっけ・・・
投稿: やっちゃん | 2005.10.23 08:16
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 櫛崎城(乗り放題きっぷの旅11):
高校に白壁、石垣の上に民家とは!
こういうものが残っていれば、誰もが自然と当時を思い浮かべますよね。
投稿: しずか | 2005.10.23 13:23
やっちゃん おはようございます。
左の写真は城の石垣ですが上に建っているのは民家です。この写真は城の東側の石垣ですが西側にも石垣は残っているらしいです。
今朝は、少し寒さもゆるみました。しかし四寒三温でだんだんと本格的な冬になるのでしょうね。
投稿: ラメール | 2005.10.23 11:18
巨大な石垣を積み上げるだけでも大変だと思うのに更にその上に城を建造する。(左の写真は櫛崎城ですか?)
人間って偉いですね・・・
そちらではもうストーブが必要になりましたか?
そう言えばこちらも夕べは寒くて冬用のシーツに取り替えましたっけ・・・
投稿: やっちゃん | 2005.10.23 08:16